バックナンバー 351号〜400号
●1〜50号
●51〜100号
●101〜150号
●151〜200号
●201〜250号
●251〜300号
●301号〜350号
●351号〜400号
●401号〜
400号 (2014年12月号) ウィーンフィルHrメンバーによる座談会:ウィンナホルンの伝統を守る/ウィーンフィル首席フルート:カール=ハインツ・シュッツ/南西ドイツ放送響首席トロンボーン清水真弓:ソロではパフォーマンス性の高い演奏を/栃本浩規のTrpこだわり対談:日本で一番バックに詳しい技術者を迎えて…飯塚丈人/クラリネット奏者ロマン・ギュイオ:オペラ座の日常からの転身/集中連載第7回:ロマン派のオーケストラで使われたトランペットの歴史/連載ヴィンテージSAXの遊び方:マルセル・ミュール絶頂期の名演を生み出したケノン/ジェイムズ・ゴールウェイ:フルートを語る/他 |
399号 (2014年11月号) カスタム・ブラスの15年/ピッツバーグ交響楽団首席フルート:ローナ・マギー/ジャック・ランスロ国際クラリネットコンクール報告/重度の顔面神経麻痺からこうして復帰した:トロンボーン大内邦靖/世界でも珍しいバスフルートユニット:BASUYA始動!/ミラフォン・テューバ対談:潮見裕章×マルクス・タイネルト/ユーフォニアム?それともテューバ?:Tuphoただいま見参!/東京佼成ウインドオーケストラと初共演:指揮者シズオZクワハラ/第31回日本管打楽器コンクール/連載ヴィンテージSAXの遊び方:サックス生誕2百年を記念して/フルート瀬尾和紀/他 |
398号 (2014年10月号) ホリガー、ブルグ以来史上3人目のミュンヘンOb部門1位:ラモン・オルテガ・ケロ/元ボストン響バストロンボーン:ダグラス・ヨー/栃本浩規のトランペットこだわり対談:ジェラルド・メトライエ(スイスロマンド管首席Tp)/第4回ロンデックス国際サクソフォンコンクール1位:松下洋/フランスから世界へユーフォニアム界の新星:バスティアン・ボーメ/バウスフィールドのトロンボーン「オケスタ」講座/シュテファン・シュルツの/集中連載第5回:ロマン派のオーケストラで使われたトランペットの歴史/連載ヴィンテージSAXの遊び方:1887年製ビュッフェ/他 |
397号 (2014年9月号) サイレントブラスを科学する:新サイレントブラスに使われたテクノロジーとは?/第8回神戸国際フルートコンクール1位:セバスチャン・ジャコー/栃本浩規のトランペットこだわり対談:中山隆崇(都響)さんは粘膜奏法に悩む人たちの救世主/東京フィル首席オーボエ荒川文吉:初のオーディションで東フィル合格/国際トランペットギルド2014年カンファレンス報告/ホルンカルテット「DUSHI」デビュー/ネオブラスバンド英国遠征/集中連載第4回:ロマン派のオーケストラで使われたトランペットの歴史/連載ヴィンテージSAXの遊び方:コーン「ネイキッド・レディ」/他 |
396号 (2014年8月号) オーケストラでナチュラルトランペットと長管トランペットを使う意味:太田恭史/サラ・ルヴィオンが語る「フルート・スピーキング」/台湾から世界を眺めるテュービスト:宮西純/セルマー・クラリネットの新時代:三界秀実×サトーミチヨ/日本の古代に金管楽器はあったのか?/国際テューバ・ユーフォニアム・カンファレンス2014リポート/フランケンテューバは生き残るのか?/集中連載第3回:ロマン派のオーケストラで使われたトランペットの歴史/連載ヴィンテージSAXの遊び方:アドルフ・サックス社製あるとサクソフォン/ブライアン・ボーマン日本ツアー/他 |
395号 (2014年7月号) ボストン響首席オーボエ若尾圭介:オーボエのある休息inパリ/イタリアから現れたトランペットの異才:マルコ・ピエロボン/ドイツ・オーケストラ界の名手がエーラーからJOSEFに替えた理由:ディルク・アルトマン/音程の良くなるトランペット・マウスピース選び/集中連載第2回:ロマン派のオーケストラで使われたトランペットの歴史/新連載ヴィンテージSAXの遊び方:ブッシャー「トゥルートーン」/追悼:ありし日の岩井直溥さん大いに語る/古楽金管アンサンブルANGELICO/連載第14回(最終回)楽器学のすすめ/フルート竹山愛/アメリカス・ブラスバンド/他 |
394号 (2014年6月号) 集中連載第1回:ロマン派のオーケストラで使われたトランペットの歴史/フランケン・テューバと米国の金管技術者たち/全長10メートル!ハイパーバス・フルートを作る!/サクソフォン大和田雅洋:ジャズ少年が受けたクラシカル・サクソフォンの強烈な洗礼!/東響首席ホルン大野雄太:4種類のホルンを使ってバッハから現代曲まで/RICOクラリネットリードの見つけ方:水越裕二×齋藤雄介/シドニー響ピッコロ奏者が体験した「龍笛事始め」/新連載ヴィンテージSAXの遊び方:ケノン・モノポール2/ベッケ&ライエンのトロンボーンキャンプ報告/楽器学のすすめ/他 |
393号 (2014年5月号) 宮本文昭オーボエクラスに学んで:荒絵理子、小瀧綾、鷹栖美恵子、吉村結実、篠原拓也、宮本文昭/デイヴィッド・フィンレイソン:世界で最も有名な2番トロンボーン奏者/栃本浩規さんのトランペット・ルーティン「唇で何かをしようと考えないこと」/バスクラリネットの昔と現在:ライプツィヒのバスクラリネット・カンファレンスを覗く/世界最小のサックス「ソプリロ」とその魅力/バスーニストからノーベル賞受賞者へ/元シカゴ響首席オーボエ:追想レイ・スティル/楽器学のすすめ:管楽器の設計(5)/JETAソロコンクール&フェスティバル/中部楽器技術専門学校/他 |
392号 (2014年4月号) 山本浩一郎さんが聞いたジョセフ・アレッシNYフィル入団までの軌跡/フルート白尾彰&隆兄弟が語る「我が師アンドレ・ジョネの世界」/丸山勉のホルン「音色哲学」:ホルンを征するにはpから/ヤナギサワのクラシック奏者向け新マウスピース特集/クラリネット吉田誠:指揮を勉強して見えてきたこと/龍笛奏者笹本武志さんの「ボディーボックス奏法のすすめ」/トロンボーン学校現場の悲惨な現実:萩谷克己/クラリネット日本導入の歴史を探る:伊藤めぐみ/新連載トレヴァー・ワイの笛吹き列伝(1)/ベッケ&ライエンのジョイントリサイタル/シャーゲルブラス祭/他 |
391号 (2014年3月号) 惜別マエストロ・ボボ:日本の若い人たちへのメッセージ/ヤマハ管楽器新人演奏会金管楽器部門30周年記念:私が「新人」だったとき/東京フィル首席ホルン森博文:原点は小学生時代のオーケストラ体験/フランクフルト歌劇場管弦楽団首席オーボエ近藤那々子:ドイツの名門オペラで3シーズン目/ビュッフェ・クランポンDivineと「密度の濃い音」:日本フィル首席クラリネット伊藤寛隆/新時代のバスオーボエ:LUPOPHONE/第82回日本音楽コンクール1位:フルート松木さや/びわ湖国際フルートコンクールを征した韓国の天才少女:ハン・ヨジン/楽器学のすすめ第11回/他 |
390号 (2014年2月号) 金管プレイヤーのための「オートマチック・エコ奏法」:アンブシュアと発音で最も大切なことby金澤茂/フレンチホルン・マウスピースガイド:市販マウスピース一挙紹介!/トランペットセクションが語るコンセルトヘボウ管弦楽団の魅力/ヒストリカル・ファゴットその玄妙・知的な世界:村上由紀子/ヤナギサワ新アルトSax「WOシリーズ」を吹く!/ユーフォニアム牛上隆司:リサイタルとCD録音の軌跡/こんなにあるワーバートンの演奏支援ツール/日本管打楽器コンクールで大賞受賞:クラリネット箱崎由衣/関西トランペット協会フェスティバル/楽器学のすすめ/他 |
389号 (2014年1月号) バボラークに続きチェコから登場したホルンの俊英:プジェミスル・ヴォイタ/ウィーンフィルのバストローンボーン奏者への道:マーク・ガール/ヤマハ新クラリネット「KF」対談:藤井一男×タラス・デムーチシン/高野成之さんに聞くA足部管フルートの活用法/ミラノ・スカラ座首席オーボエ:ファビアン・トゥーアン/トロンボーンに対する学校現場の無理解:萩谷克己/パリ音楽院第2課程Sax第1号:伊藤あさぎ/浜松に鳴り響くウィーンスタイルの吹奏楽とTrpコアー/チェコの若きDr.クラリネット:イルヴィン・ヴェニシュ/東京音コン木管部門1位K.イシュトヴァーン/他 |
388号 (2013年12月号) 管打コンTrp部門入賞者の二人に栃本浩規さんが聞く「飛躍のきっかけは何だったの?」/フォルテピアノの魅力とその歴史:小倉貴久子/テューバ大試奏:B&Sとマイネル・ウェストン編/フランス国立放送フィル首席クラリネット:ジェローム・ヴォワザン/平野公崇&ブルーオーロラSaxカルテットの世界/Trpヨウコ・ハルヤンネの楽器遍歴/ユーフォニアム&テューバDUO「ワーヘリ」始動!/カリ・クリーックとAvanti!、一柳慧のクラリネット六重奏曲を初演/オランダのトランペットメーカー「Van Laar」代表に聞く/マルクノイキルヒェン国際器楽コンクール案内/他 |
387号 (2013年11月号) スカラ座首席クラリネット:ファブリチオ・メローニ「オペラに育まれたイタリアのクラリネットのDNA」/ロスフィル首席トラペット:トーマス・フートゥン「カイゼンでメジャーオケ首席の座を手にした」/バック・トランペット限定モデルを選ぶ/前バーゼル交響楽団首席フルート笠井潔さんを迎えて/雲井雅人サックス四重奏団:マスランカの新作を語る/速報:ファゴット小山莉絵さんミュンヘン最高位!/集中連載(3)最終回・サクソフォン興亡史:サックス界を制するのは誰か?/連載(7)楽器学のすすめ:管楽器の発音(4)/第30回日本管打楽器コンクール/マイケル・ラス/他 |
386号 (2013年10月号) 現代のアンドレの呼び声高いトランペット:パーチョ・フローレス/アンサンブル・ウィーン=ベルリンinザルツブルク/サクソフォン三木俊雄:ヴィンテージ派の僕がヤマハ82Zを吹く理由/集中連載・サクソフォン興亡史:二つに分かれたアドルフ・サックスの血脈/クラリネット田中香織:バーゼルと日本を拠点に活躍/リポート:国際トロンボーンフェスティバル2013/カナダの異色のオーボイスト:コリン・マイヤー(後篇)/トランペットとティンパニのパートナーシップ(後篇)/エリザ・ホールと「ラプソディ」の謎・最終回/作曲家スティーブン・フェルヘルスト/他 |
385号 (2013年9月号) 師ランパルのヘインズを語る:クラウディ・アリマニー×工藤重典/トロンボーン山本浩一郎:「学生気分で学生はつとまらない」/集中連載・サクソフォン興亡史:花開くアメリカンサックスと欧州からの脅威/エンゲルベルト・シュミット:インテリジェントなホルン製作とは?/オーボエ大島弥州夫(大阪フィル):オーボエを吹く以前の問題/カナダの異色のオーボイスト:コリン・マイヤー/トランペットとティンパニのパートナーシップ(中編)/エリザ・ホールと「ラプソディ」の謎/ホルン福川伸陽のデュオリサイタル/インターナショナルトロンボーンアンサンブル/他 |
384号 (2013年8月号) 宮本文昭さんに聞く「オーケストラで合奏能力を高めるには?」/甲府の町工場から起こしたマウスピース・ルネッサンス:willie's Custom Brassを訪ねた/リポート:アンソニー・プログのトランペット・マスタークラス/ロジャー・ボボが米国のテューバ・ユーフォニアムカンファレンスをリポート/トランペットとティンパニのパートナーシップ(前編)/モースマン・ファゴットから見る良い楽器の条件:ベルント・モースマン×岡崎耕治/ISHIMORIがタンポを自作する理由/エリザ・ホールと「ラプソディ」の謎/楽器楽のすすめ/三界秀実さんのファーストアルバム/他 |
383号 (2013年7月号) 追悼アドルフ・ハーセス:シンフォニーTrpの最も偉大な巨匠を偲ぶ/シカゴ響首席フルート奏者マチュー・デュフォー:ホールを満たす響きへの挑戦!/サクソフォーン・カルテット・アテナ成就のデビュー/新世代のアメリカのユーフォニアム奏者デモンドレ・サーマン:ユーフォアムのスタンダードなレパートリーとは?/クラリネット吉野亜希菜:パリ音楽院でのアリニョンとの日々/マイケル・サックスのトランペットコラム(月):オーケストラ曲でトランペットをどう使い分けるか?(後編)/BACHアルティザン・トロンボーン発表会/楽器学のすすめ:管楽器の発音/他 |
382号 (2013年6月号) トランペットの「暗黒時代」に鳴り響いた超ハイノート!:島田俊雄/リポート:第8回神戸国際フルートコンクール/ジークリート「ホルンコール」の妖精:アナミア・ラーソン/タイ発の中低音金管フェスト「テューバマニア」の熱気を体験した/短期集中連載:エリザ・ホールとドビュッシー「ラプソディ」をめぐる謎/クリーブランド管弦楽団首席Trpマイケル・サックスのトランペットコラム:オーケストラ曲でトランペットをどう使い分けるか?/欧州最大のトロンボーンの祭典「スライドファクトリー2013」/楽器学のすすめ:管楽器の発音/グレン・ヴォンローイ/他 |
381号 (2013年5月号) 篳篥の音が消えてしまう?:鵜殿のヨシ原を守れ!/市販トランペット・マウスピースガイド(後編)/対談:ClとSaxの柔軟なアンブシュアのバロメーター「マウスピースだけで音程を変えられますか?」山中良之×谷尻詩宜/フルートデュオ櫻舞:白石法久×山内豊瑞/デュトワが絶賛したマリンバの新星:塚越慎子/四つの扉を開いたフランス初の女性トロンボーン奏者:イヴリズ・ジラール(後編)/連載第3回:楽器学のすすめ「定在波と管楽器の振動」/スペインから初来日:パコ・ロドリゲス/キード・トラペット製作ノート:島田俊雄/ホルンアンサンブル「ヴィーナス」/他 |
380号 (2013年4月号) 四つの扉を開いたフランス初の女性トロンボーン奏者:イヴリズ・ジラール(前編)/市販トランペット・マウスピースガイド:主要メーカー22社を一挙紹介(前編)/良いリード?悪いリード?誰にでも出来る良いリードの見分け方/不動のメンバーで16年:金管五重奏団BuzzFive/バイキングの国のビッグなテュービスト:エリック・ジェルデビック/国際オーボエコンクールを振り返る:札響首席オーボエ金子亜未/ジャパン・シンフォニー・ブラス・リング/連載第2回:楽器学のすすめ/オレゴンから日本の皆さんへ:飯森理信/連載(金)サクソフォンのヴィブラート/他 |
379号 (2013年3月号) ミュンヘン国際コンクールで史上最高得点で優勝!トランペット:マヌエル・ブランコ/市販トロンボーン・マウスピース・ガイド/「軽井沢」から世界に羽ばたいたオーボエの逸材:オリヴィエ・スタンキエーヴィチ/第81回日本音楽コンクール・トランペット部門1位:篠崎孝/日本管打楽器コンクール史上最年少で特別大賞受賞:サクソフォン上野耕平/リコ・レゼルヴ・マウスピース開発者に聞く/連載:楽器学のすすめ(日):開管と閉管の謎/ダブルリード事務局「東奔西走」/リード界の名匠、シュトイヤーで腕を振るう/NYフィル首席ホルン、フィリップ・マイヤースと共演/他 |
378号 (2013年2月号) バイエルン放送響首席ホルン奏者エリック・テルヴィリガー:アメリカからドイツへのホルン人生/トロンボーン・マウスピースの選び方:萩谷克己/フルート斎藤和志の世界:上達するということへの誤解/クラリネットの名手フランソワ・ベンダ:楽器の改良に意欲を燃やす/フィンランド放送響トランペット櫻木厚子/仙台フィル首席オーボエ西沢澄博:師・宮本文昭との日々/鳴りにくいリードが鳴りやすくなる!?:ぶるぶるくん見参!(後編)/連載(水)サクソフォンのヴィブラート/サンフランシスコ響副首席ホルン奏者ニコル・キャッシュ/ウィルソンユーフォニアム祭/他 |
377号 (2013年1月号) イザベル・カンピオン女史に聞く:音楽家のための運動療法/すべての管楽器に応用できるカーマイン・カルーソー・メソド:ジョナサン・ハミル/ドイツ人金管マイスター、ヤマハアトリエで奮闘中/九州交響楽団首席ファゴット山下菜美子「忍耐強さはファゴット吹きの特徴」/バセットクラで第81回日本音楽コンクール・クラリネット部門1位:川上一道/ボブ・リーヴスのマウスピース哲学/鳴りにくいリードが鳴りやすくなる!?:ぶるぶるくん見参!(中編)/トロンボーン・アンサンブル・アッサイ/親子2代モスクワの名門オケでティンパニを叩く:アルナメク・ガラヤン/他 |
376号 (2012年12月号) ソロピッコロのパイオニアはマルセイユ楽派:ジャン=ルイ・ボーマディエ/フランスのトランペットの名教師ピエール・デュト:日本の金管楽器教育への提言/ポール・メイエ:フランスの音と私の音、ディヴィンヌの音/オーボエ加瀬孝宏:コンセルヴァトワール式運指のすすめ/楽器メーカーの名門の歴史を写真と資料で辿る:アレキサンダー家のアルバム/鳴りにくいリードが鳴りやすくなる!?:ぶるぶるくん見参!/集中連載(月)サクソフォンのヴィブラート/NICKのサクソフォン用マウスピースと樹脂製リード:宮崎真一/第10回国際オーボエコンクール/ティンツ韓国公演/他 |
375号 (2012年11月号) ラインホルト・フリードリヒ:現代トランペット界のカリスマが語る「マーラーとの出会い」/雲井雅人:SAX雲井カルテットの原点/フルート小山裕幾さんの現在:目標はドイツのSクラスのオケに入ること/アントン・シュタドラー答えなさい:モーツァルトのクラリネット協奏曲をめぐる謎/東京交響楽団クラリネット:近藤千花子/アーサー・プライアー&ジョー・アレッシの時を超える「共演」/集中連載(日)サクソフォンのヴィブラート/スタジオミュージシャンの世界(前編)/ザ・トランペット・コンサートの「ケース・スタディ」/第29回日本管打楽器コンクール/他 |
374号 (2012年10月号) イーストマン教授のトランペット「白熱教室」:ジェイムス・トンプソン/ニューヨークフィルのボトムを支える首席テューバ奏者:アラン・ベイアー/ヴィブラート、その解釈の歴史/古川仁美のフルート・ファウンデーション:奏法の土台が日本人はこれほど違う/ドイツで六つのオーケストラを経験する:ホルン篠原香/東京交響楽団首席ファゴット:福士マリ子/パリで開かれたトロンボーンの祭典/音楽で私たちは救われた:山下富美子さんのオーボエ人生/実験:管楽器の中では何が起こっているか?(第3回クラリネット編)/ニューヨーク・リコリッシュアンサンブル/他 |
373号 (2012年9月号) モーリス・アンドレを悼む:驚異の錬金術師としての偉大なカリスマ性/世界のテューバ界Now!:次田心平が見た国際テューバ・ユーフォニアム・カンファレンス/バック・アルティザン・トランペット対談:奧山泰三×松居洋輔/サックスで日本初の音楽博士号を取得!:佐藤淳一/トランペットのエチュードを使いこなす:佛坂咲千生×菊本和昭(後編)/実験:管楽器の中では何が起こっているか?(第2回)/国際ホルンシンポジウム:すべてがビッグなテキサスで開催/チェコの新鋭ホルン奏者:プジェミスル・ヴォイタ/連載:ハーセス王国に棲んだ日々(最終回)/他 |
372号 (2012年8月号) ホルンのラデク・バボラーク:ベルリンフィルからソロイストへの転身「決断が遅すぎた」/ペーター=ルーカス・グラーフ83歳の心技体/トランペットのエチュードを使いこなす:佛坂咲千生×菊本和昭(前編)/セルマー・ヴィンテージクラリネットの魅力:鈴木直樹/東京都交響楽団ホルン岸上穣:エサ・タパーニ先生から教わったこと/実験:管楽器の中では何が起こっているか?(第1回フルート編)/ビュッフェ・クランポンの新オーボエ「Orfeo」を語る:青山聖樹×エリック・スペラー/ザ・テューバ・バンド9回目のリサイタル/オイロス・アンサンブルを聴いて/他 |
371号 (2012年7月号) フィラデルフィア管弦楽団首席ティンパニ:ドン・リウッチ「華麗なるフィラデルフィア・サウンドの秘密」/ロンドン響首席ホルン:ティモシー・ジョーンズ「ホルン工房に弟子入りしてスタートした異色のキャリア」/クラリネットのダブルタンギングを考える:伊藤寛隆/H.シェレンベルガー氏に聞く「国際コンクールでさらに上位を目指すには?」/米国トランペット界の始祖マックス・シュロスバーグとその教え/ウィルソン・ユーフォニアムのここが魅力:後藤文夫×岩黒綾乃/イタリアの超凄腕トランペット:アンドレア・ジュフレディ/和の打楽器:連載を終えて/他 |
370号 (2012年6月号) フランス・ホルン界の巨匠アンドレ・カザレに聞く:先生が教えられない部分をどれだけ持っているか?/フルート小泉浩:武満徹作品に寄せる思い/コンセルトヘボウ管弦楽団トランペット:ヴィム・ファン・ハッセルト:コンセルトヘボウの響きとオーケストラのスタイル/ネイティブ・アメリカン・フルートの魅力:MarkAkixa/和太鼓集団「志多ら」(後編)/作曲家・西村朗に聞く:自分は何のために作曲するのか?/ロンドン交響楽団首席フィリップ・コブ:金管バンド4代の家系から出た俊英/音楽教室だから描ける夢がある:横川晴児/モーツァルト室内管弦楽団/他 |
369号 (2012年5月号) 作曲家・西村朗に聞く「作品の本当の姿はどう伝わるか?」:クラリネット五重奏曲「第1のバルド」を中心に/トロンボーン・スライドの「奥深〜い話」:ヤマハアトリエ東京・青柳秀一×トロンボーン奏者・玉木優/フルート前田綾子:悩める吹奏楽のフルーティストたちへ/グラズノフのサクソフォン協奏曲にまつわる謎/「ニッカン」ヤマハ埼玉工場の49年/和太鼓集団「志多ら」/村田陽一さんと読むA.ジェイコブスの本/シンフォニアホルニステン/コントラアルトフルートを使う理由/ノルウェーから登場した美貌の24才トランペッター:ティーネ・ティング・ヘルセット/他 |
368号 (2012年4月号) オーボエの名伯楽モーリス・ブルグが大いに語る:みんな何故もっとクレイジーになれない!/幻の笛「オークラウロ」70余年の歳月を経て甦った大倉男爵のロマン/フランス国立放送フィル首席ホルン:アントワンヌ・ドレイフェス/お客さんは全欧州のフルーティストたち:ヤマハアトリエハンブルク野村徹/名器の系譜「ベッソン・ユーフォニアム」対談:三浦徹×深石宗太郎/辻本憲一さんが語るB&Sチャレンジャー・トランペットの魅力/神域に「たいこ」の音を求めて:神宮大宮司・鷹司尚武(後編)/横浜で一日限りの大合奏を楽しんだブラスジャンボリー2012/他 |
367号 (2012年3月号) フィンランド放送響首席Tp:ヨウコ・ハルヤンネ「私はトランペッターではない、ミュージシャンだ」/ウィーンフィル首席フルートD.フルーリー「コントラストは音の強弱ではなく色で…」/古典クラリネットの魅力:満江菜穂子/バック42AFトロンボーンを語る:吉川武典×郡恭一郎/オールボー響首席トロンボーンM.マソン/神域に「たいこ」の音を求めて:神宮大宮司・鷹司尚武(前編)/バーサタイルなサクソフォニストをめざせ:フィリップ・ガイス&ヨナタン・ラウティオラ/フルート・フィットネス最終回:図形記譜法と即興演奏/バスーンを手にカタールへ:小山佳子/他 |
366号 (2012年2月号) アンドレ・アンリ:私の原点はモーリス・アンドレのピッコロトランペット/ジャズトロンボーンの歴史を彩る名手たち/クラリネット磯部周平さんに聞く:ローズ「32のエチュード」魅力を再発見!/サクソフォン田中靖人:アルバム「モリコーネ・パラダイス」から佼成WOのコンマス業まで/クルスペ「ホーナーモデル」とその末裔たち/フルート・フィットネス:フルート演奏と動き/シリーズ和の打楽器「天・地の楽」を訪ねて(後編)宮丸直子/時代とスタイルまでも吹き分けた万能ホルン:リチャード・トッド/九州沖縄出身者による金管十重奏団「ステイト・ブラス」/他 |
365号 (2012年1月号) パリ管弦楽団首席ソロクラリネット、パスカル・モラゲスの音とスタイル/世界に躍り出た17歳!:フルート新村理々愛/ポルトガルから出現したテューバ界の風雲児S.カロリーノ/録音の現場から:オクタヴィアレコード江崎友淑氏に聞く/ベルリンフィル・オーボエ奏者クリストフ・ハルトマン/中東カタールのオーケストラで活躍:トランペット切田朋輝/連載オッフェルマンズのフルート・フィットネス:いよいよ循環呼吸法に挑戦/シリーズ和の打楽器「天・地の楽」を訪ねて(中編)宮丸直子/トロンボーン・アンサンブル「トゥエルブ・センス」/サクソフォン田端直美/他 |
364号 (2011年12月号) トランペットBasicガイド:トランペットの基本パーツが音に与える影響/孤高の大サクソフォニスト:シガード・ラッシャー/ミュンヘンTrb部門初の1位受賞者はトロンボーンとチェロの二刀流:ファブリス・ミリシェー/クラリネットの美しい響きを求めて:東京フィル首席クラリネット杉山伸/フルート座談会:第15回日本フルートコンベンションコンクールの覇者たち/連載オッフェルマンズのフルート・フィットネス:ジェットホイッスルとキークリック他の技法/シリーズ和の打楽器「天・地の楽」を訪ねて(前編):宮丸直子/木管五重奏団「アンサンブル・ミクスト」/他 |
363号 (2011年11月号) 追悼:欧州テューバ界の改革者メル・カルバートソン/ジュリアス・ベーカー・サウンドの秘訣を教えましょう:スーザン・ヘップナー/フランス・トロンボーン界の豊饒:過去・現在の魅力的な名手たち/トランペット座談会:Xenoの饗演とヤマハ・シカゴモデル讃/クラリネット吉田誠:表現者としての自分を問い続けて来た/ベルリンフィル直伝のトロンボーン・オケスタ講座/日本管打楽器コンクール優勝:オーボエ金子亜未/連載オッフェルマンズのフルート・フィットネス:声とフルートの同時演奏/第9回東京音楽コンクール/救世軍ジャパン・スタッフバンド英国を巡る/他 |
362号 (2011年10月号) 作曲家・細川俊夫:ベルリンフィルが委嘱初演したホルン協奏曲「開花の時」を語る/ピリオド楽器で奏でるブラームスの音:チャールズ・ナイディック/ブヤノフスキーとロシアのホルン:古野淳/ヤマハ・イデアル:A.アドリアンが「私の理想」と呼んだフルート/ベルリンフィルTrb奏者:イェスパー・ブスク・ソレンセン/サリュソフォンをオーケストラで使う/音楽を届け、勇気をもらう:陸上自衛隊第9音楽隊復興支援活動リポート/E.タール博士75歳の誕生日演奏会/連載オッフェルマンズのフルート・フィットネス:ウィスパートーンで柔軟なアンブシュアをつくる/他 |
361号 (2011年9月号) N響首席フルート神田寛明「大学院に入り直して取り組んだエチュードの意義」/京響首席トランペット:ハラルド・ナエス「ノルウェーからやって来たムードメーカー」/東京佼成ウインドオーケストラティンパニ坂本雄希「ティンパニは第二の指揮者」/メトロポリタン歌劇場管弦楽団トロンボーンセクション座談会「オペラのトロンボーンはタフで美味しい!」(後編)/サクソフォン西本淳「1位をもらって目が覚めた…」/メトロポリタン歌劇場管弦楽団クラリネット:ジェシカ・フィリップス「師モラレスの音との出会い」/和の打楽器:能楽小鼓の幸信吾さん(後編)/連載ウィル・オッフェルマンズのフルート・フィットネス:マルチフォニックス(重音)/他 |
360号 (2011年8月号) セイヤーバルブから最新ロータリーバルブまでトロンボーン・バルブ・ガイド/オバマ大統領就任式で世界が注目したクラリネット:アンソニー・マクギル/香港を飛び出て米国で活躍するサクソフォン:ケンス・チェ/メトロポリタン歌劇場管弦楽団トロンボーンセクション座談会:オペラのトロンボーンはタフで美味しい!(前編)/和の打楽器:能楽小鼓の幸信吾さん(前編)/連載ウィル・オッフェルマンズのフルート・フィットネス:バンブートーンをマスターする/世界のトロンボーン奏者たち |
359号 (2011年7月号) オーケストラ・オーディションの国模様:対談=玉木優×清水真弓/ジャンルを超えたトランペット・ヴィルトゥオーゾ:アレン・ヴィズッティ/フランスのホルン奏法に学ぶ:フランシス・オーヴァル/フルートの音程が正しいということの意味:田中修一(アルタスフルート会長)/音楽隊、東北へ:陸上自衛隊音楽隊の復興支援活動リポート/レジェール・リードSAX界で大ブレイク中!/和の打楽器:邦楽囃子の福原鶴十郎さん(後編)/連載ウィル・オッフェルマンズのフルート・フィットネス:差音を聴いて聴覚を鋭敏にする/世界的打楽器奏者エヴェリン・グレニー/他 |
358号 (2011年6月号) 米国ジャズテューバの大ベテランの愛器はヤマハの学生用テューバ:トニー・プライス/クラリネットの日課練習「スケールをなぜやらなければいけないか」:横川晴児/米国の万能型ホルン:リチャード・トッド/新しいバズィング練習法「僕の一日はこの練習で始まる」:萩谷克己/新シリーズ・和の打楽器:邦楽囃子の福原鶴十郎さん(前編)/古典派の音楽に新しい光を当てるオーケストラ・リベラ・クラシカ:鈴木秀美(後編)/連載ウィル・オッフェルマンズのフルート・フィットネス:ハーモニクスを練習する/ヘッケルフォーンも大活躍したオーボエVファイブ/他 |
357号 (2011年5月号) 世界が注目するトランペットのサラブレッド:ジュリアーノ・ゾンマーハルダー/サクソフォン冨岡和男:東京藝大で教えて30年…/古典派の音楽に新しい光を当てるオーケストラ・リベラ・クラシカ:鈴木秀美さんに聞く/ジル・ミリエールが語るクルトワの魅力/田中カレンの新曲「サイレント・オーシャン」を吹く人のために:田中カレン×神代修/ウィル・オッフェルマンズのフルート・フィットネス:ウインド・トーンの練習法/ピアニストは見た:ドイツの音大生の学生生活/5月に来日する作曲家ウィリアム・クラフト/新製品解剖:ヨーゼフの新クラリネット/他 |
356号 (2011年4月号) トランペットのボアあなたに合っていますか? 対談:井上直樹×太田恭史/イングリッシュ・クラリネットを作る夢と誇り:ピーター・イートン/ビバップの女王を迎えてピンクボンゴが往く SAX対談:宮本大路×矢野沙織/驚異のライトウェイト・トランペットの世界:ベストブラスの「アフロディーテ」/ウィル・オッフェルマンズの新連載「フルート・フィットネス」/トロンボーン玉木優「シンプルに楽器と向き合うことの大切さ」/現代のトランペットのカリスマ:ジェームス・モリソン/ピエール・ティボーのトランペット語録/ピアニストは見た:S.ミードとの録音記/他 |
355号 (2011年3月号) 尺八の中村明一さんに聞く「豊かな倍音って何だろう?」/N響首席オーボエ青山聖樹:ドイツの有名少年合唱団でボーイソプラノを歌った子供時代/バックのバックボアにご注目!:栃本浩規さんがガイド/イスラエルのクラリネットの新星:シャーリー・ブリル/ユーフォニアム安東京平:思えば叶う!/トランペット霧生貴之:イタリアこそ、わが本拠/80歳で現役!サンクトペテルブルグフィル首席ファゴット:オレグ・タルィーピン/チューナーは進化する:チューナー界の老舗コルグに聞く/他 |
354号 (2011年2月号) ウィル・オッフェルマンズの「フルートでDance with Me」/サックスのC.ドゥラングル教授にパリ国立音楽院でインタビュー/イェルゲン・ファン・ライエンが語るクルトワの魅力/当代随一のコルネットの名手デヴィッド・キングが語るヤマハの金管バンド新シリーズ「Neo」/ホルストの第1組曲「原点版」を初録音/トランペット神代修:コップラッシュやアーバンを録音して/ブラニミール・スローカー/ピアニストは見た:ホルンクラスのちょっと変わった子/ブルノ国際Tubaコンクール/他 |
353号 (2011年1月号) クリーブランド管弦楽団首席Trpマイケル・サックス:我々の金管セクションは今最高度のレベルに達している/ブラス・ヘキサゴンが開拓する金管六重奏の世界/ロンドンブラスの編曲家は英国ホルン界の大ベテラン:リチャー・ビッスル/クラリネットのスキンパッド付けの基本/吹奏楽の人気作・編曲家の仕事の現場を覗く:高橋宏樹/C.ナイディック&大島文子:セゲルケのモデル1000に惚れ込む!/ピアニストは見た:ジョー・アレッシのセミナー/クリーブランド管弦楽団首席Trbマッシモ・ラ・ローサ/関西トランペット・フェスティバル/マスタークラス最前線3連発/他 |
352号 (2010年12月号) 米国サクソフォン界のマスターティーチャー:フレデリック・ヘムケ/アンドラシュ・アドリアン:ランパル、ニコレとの出会いからドップラー作品発掘まで/マイケル・コリンズ:ヴィルトゥオーゾ・クラリネットの世界/トランペット高橋敦:一人よりはみんなと楽しみたい/ホルン木村淳:台湾や中国製ホルンを愛用する理由/木管楽器の修理工房から:メンテナンスの勧め/ピアニストは見た:譜めくりを頼まないワケ/ヴィンシャーマン氏の90歳を祝う/ミード&外囿ユーフォDUOツアー/他 |
351号 (2010年11月号) フィラデルフィア管弦楽団首席ピッコロ:時任和夫「音楽は命の鏡です」/リード先端の固さのバランスを調整する:計測学の視点から/オーボエ:広田智之「決め手は一緒に吹きたいと思うかどうか」/ジョナサン・ハミルの「のだめ」出演記/トロンボーン若狭和良「師ミリエールに流れるパリ音楽院伝統の教え方を伝えたい」/対談:即興演奏は心のソルフェージュ(後編)/管楽器奏者の為のアレクサンダーテクニーク(最終回)/国際ホルンシンポジウム2010/100人のファゴット東西競演/他 |
●301号〜350号 |
●1〜50号
●51〜100号
●101〜150号
●151〜200号
●201〜250号
●251〜300号
●301号〜350号
●351号〜400号
●401号〜
|