| バックナンバーのご案内 | 
| 
						 
							JULY, 287 
					 | 
					![]()  | 
					
						 2005年7月号  | 
				
| 
						 ● 特集 フィラデルフィア管弦楽団首席クラリネット奏者 プエルトリコからメジャーへ一足飛び! 21才で首席となったメトロポリタン歌劇場管弦楽団で数々の名演奏を残し、日本でもその存在が知られていたモラレスが、02年から首席となったフィラデルフィア管弦楽団とともに来日……その素顔に迫った  | 
					
						![]()  | 
				
| 
						 | 
				|
| 
						 木管楽器のパッド特集第2弾! 対談:高野成之(東京交響楽団)×寉岡茂樹(神奈川フィル) ストロビンガー・パッドの登場以来、新素材パッドを愛用するフルート人口はますます加速。フェルト派もこの現実は無視できない。フルート奏者の間で最もホットな話題を二人のオーケストラ奏者が語り合う。 
 
 フェルトパッドの製作現場を訪ねて……  | 
					
						 
							
 
  | 
				
| 
						 | 
				|
| 
						 あなたはどこまで知っていますか? ロータリーヴァルヴからセイヤー、ハグマン、Kヴァルヴまで:解説=飯塚丈人(野中貿易) セイヤーヴァルヴ、ハグマンヴァルヴ、Kヴァルヴなどアイデアを凝らした新ヴァルヴは、伝統的なロータリーヴァルヴと何が違うのか? ヴァルヴ切断写真などを使いながら、構造から来る吹奏感や音の違いなどを徹底解説。  | 
					
						![]()  | 
				
| 
						 | 
				|
| 
						 京都市交響楽団の二人の金管奏者が語る 首席トランペット:宮村 聡×首席トロンボーン:岡本 哲 音大卒業後すぐに入団して26年間を京響とともに歩んで来たベテランと、広島交響楽団で10年の経験を積み、この4月にフレッシュマンとして入団した「新人」とが、オーケストラオーディションを受ける人たちに贈るメッセージ。  | 
					
						![]()  | 
				
| 
						 | 
				|
| 
						 知りたい楽器! 東京フィルホルン奏者:塚田 聡さんに聞く とくに右手の操作が複雑に見えるこの楽器……日本の古楽シーンで活躍する塚田さんは、「必要があればただ塞いで開けているだけ。ナチュラルホルンは難しくない」とアマチュアにもナチュラルホルンは楽しく吹けると語る。  | 
					
						![]()  | 
				
| 
						 | 
				|
| 
						 エリック宮城の金管エチュード徹底ガイド(第43回) エドワード・タールに学んだ神代修氏をゲストに迎えて 「唇の両端の筋肉だけでなく、唇の上下の筋肉が、中心を支えるために必要なんだということがよく分かった」という神代さんの体験談にエリックも興味津々……。 | 
					
						![]()  | 
				
| 
						 | 
				|
| 
						 有田正広さんが検証する!PART5 フレンチ・フルート・スクールで使われた教則本の変遷 名フルーティストたちの監修によってオリジナルの姿を変えられた実例を前に、「第2版以降の楽譜を見ると、想像以上に惨澹たる光景が眼の前に広がっていることに本当にショックを感じてしまう」と有田さん……。  | 
					
						 | 
				
| 
						 | 
				|
| 集中連載2 ヘッケルフォンの歴史 20世紀を生き延びたヘッケル社の「秘蔵っ子」  | 
				|
| 
						 | 
				|
| 小田桐寛之さんがソロCDをリリース 小田桐流トロンボーンの美学を一枚に  | 
				|
| 
						 | 
				|
| 浜松市楽器博物館レクチャーコンサート 19世紀の「ラッパの世界」を再現!  | 
				|
| 
						 ● トピックス 「管カラフェスタ2005」最優秀グランプリを受賞した 音大生トランペット奏者のための ● 連載・コラム 神田寛明の「役に立たない」フルート講座/オクターブキィ ● PRODUCTS ストンビ・トランペット ● CD評 木幡一誠の今月のCD ● その他 団員募集/譲る/求む 編集子の雑談室 コンサートガイド  | 
   |
| (株)杉原書店 郵便番号104-0031東京都中央区京橋2-1-1第2荒川ビル4F 電話:03-5205-3666 FAX:03-5205-3667 E-MAIL:order@pipers.co.jp  | 



							



