|  
             ●特集 
              ホルンの右手大研究! 
               ホルン奏者の右手は口ほどにモノを言う 
               ホルン技術者・市川浩さんが提言する「手型」の効用 
                
              ベルの中に入れる手に個人差があることで、出てくる音の音程や音色は千差万別
              !手型を使ってそれを検証し、ホルン奏者へ貴重なアドバイスを与える。 
             
              あるニューヨーク・ミュージシャンの思い出 
              西56丁目のカーネギーホール 
              連載PartI:中川良平(文と絵)  
              「博多、福岡では西鉄ライオンズの4連覇の興奮、いまだ冷めやらず。巨人軍のV9は1961年(昭36)に私が横浜港から出帆して行ったあとで。そんな頃の話です」(著者) 
             
              最大限の息を伝える仕掛けとそれを支える楽器との関係 
               
              クラリネットの「音をピカピカに磨く」話 
               ヤマハ・インタビューシリーズ/クラリネット奏者:谷尻 忍  
              「一番自分の息が抜けるポイントを整えておけば、そのバランスで選んだリードは大きなホールでも 
              絶対に正しい響きを作ってくれます」 
               
             
              ボストン響バストロンボーン奏者ダグラス・ヨーが語る 
              19世紀の低音金管楽器 
              演奏家人生を楽しくしてくれる楽器たち! 
                 
              前号につづき、セルパンも含めた18〜19世紀の低音金管楽器や現代のオーケストラにおけるトロンボーンセクションのあるべき姿などを語る。 
               
             
              メイナード・ファーガソンの50年の功績を讃えて 
              ファーガソン祭 
               エリックやゆかりのアーティスト達がロスで4日間にわたり  
              トランペットの一時代を画し、同時に多くの名手を世に送り出したM・ファーガソンの功績を讃えて、エリックをはじめ錚々たるアーティストが結集! 
              
              バストロンボーンの名手ベン・ヴァ・ダイクの 
              トロンボーンBASICS 
              自身が書いた新刊の教則本を徹底解説(後編) 
                 
              「コードに従ったアルペジオの練習」「レガートのコーディネーション」「リップフレキシ 
              ビリティ」「ペダルトーン」「クールダウン」等々、実践的な練習法を具体的に解説。 
               
             
              知りたい楽器:浦丈彦さん(読売日本交響楽団オーボエ奏者) 
              イングリッシュホルン 
                 
              「オーボエの低い音のイメージで吹くと、イングリッシュホルンらしいふくよかな音は出せない…」 
             
              近代金管5重奏発祥の地から世界へ…… 
              ロシアン・ブラス来日インタビュー 
               
               
             |