|  
             ●特集 
              ウィーンフィルの伝説的トランペット奏者 
               アドルフ・ホラー氏とっておきの話 
               マスコミ嫌いの往年の名手が小誌へ扉を開いた! 
                
              秘蔵のトランペットの数々とともに披露してくれたウィーンフィルの様々なエピソード 
             
              東京佼成ウインドオーケストラ関口仁さんが語る 
              吹奏楽のクラリネット 
              パート別の効果的な人数配分と並び方、音色、チューニング法をアドバイス  
              「教育的配慮で3番クラリネットパートを設けることには、僕は非常に疑問を感じています」 
             
              エリック宮城の金管エチュード徹底ガイド 
              ハイトーンのために唇の柔らかさを保つ 
               弱音のロングトーンでハイトーンをマスターする!?  
              キャット・アンダーソンの「トランペットメソード」には意外なノーハウが。エリック自身の練習法も含め、真のハイトーン攻略法を探る。 
             
              カラヤン・アカデミー時代に技術者の道へ  
              ベルリンにフルート工房を構える 
               ベルリンフィルのフルーティスト達をサポート:飯塚和彦さん  
              フルートでベルリンに留学し、ベルリンフィルのフルーティスト達の楽器の修理を手がけているうちに、本格的に技術者として独立…… 
               
             
              ジュリアードとシカゴで使い分けた二つの楽器 
              ジョナサン・ハミル「僕のアメリカ時代」 
               アメリカのホルン界に見るガイヤータイプとクルスペタイプを語る  
              僕が一番好きだった楽器がヤマハ861というガイヤータイプの楽器。クルスペタイプ一辺倒のジュリアード音楽院をその楽器で受けたところが…… 
               
             
              トランペットのジェフ・コナー氏が語る 
              ボストンブラス 
               年に120回のコンサートをこなす米国の人気ブラスクインテット  
              「金管5重奏は弦楽4重奏よりも音域が広く、音量の幅もあるので、ショスタコーヴィチの弦楽4重奏曲なども積極的に取り上げます」 
               
             
              元レニングラードフィル首席クラリネット奏者 
              ヴァレリーP.ベズルチェンコ 
               「サンクトペテルブルクのクラリネットの伝統はカヴァリーニから始まった」 
             
              知りたい楽器:樋口哲生さん(NHK交響楽団首席ホルン奏者) 
              セミダブルホルンって何? 
               その魅力と使い方を探る 
             
              人口9万の町の私設音楽ホール 
              かめおか桂ホール 
               
               
              
             |