|  
             ●特集 
              ジャズ、スタジオ奏者が細管を使う理由 
               トロンボーン細管談義 
               対談:ジム・ピュー&中川英二郎 
                
              「大きめの細管が欲しいと思っても、世の中に多いのは小さ目の太管。このことは私にはあまり理解出来ません」 
             
              バールとリョウヘイの 
              カーネギー・ホール物語(前編) 
              対談:バール・レーン(シカゴ響バスーン奏者)×中川良平  
              1963年の秋、ニューヨークで始まった偉大なマエストロ、ストコフスキーとの日々を語り合う。 
             
              東京佼成ウインドオーケストラ・奥山泰三さんが語る 
              吹奏楽のトランペット 
               オーケストラとは違う楽器用法やスクールバンドへのアドバイス  
              「吹奏楽の譜面はオーダーメイド。オケは楽譜に編成を合わせるが、吹奏楽では編成に楽譜を合わせる作業が必要になる」 
             
              柔らかな音なのに音像はクリア! 
              ヤマハNewクラリネット「SEVマスター」 
               対談:藤井一男×小倉清澄  
              「奏者の耳もとで聞こえる音が、ステージの遠くで聞く人にも同じように届く。本来矛盾する二つの要素が、この楽器では両立出来ている」 
             
               
             集中連載:あなたのフルートは美しく響いていますか? 
              フルートとってもベーシック! 
               第3回:立つことを鍛える/中村 信 
             
               
              知りたい楽器:笠松長久さん(東京都交響楽団首席ホルン奏者) 
              ディスカント・ホルン 
               「木管アンサンブルの2番ホルンに出てくる低音などは、トリプルホルンのハイF管を使って出した方がうまくはまるんです」 
               
             
              エリック宮城「このエチュードの賢い使い方」 
              トロンボーンのタンギングから学ぶ 
               ビル・ワトラスの「トロンボニズム」をテキストにして 
               
             
              クラリネット&サックスの名手に聞く 
              ビル・ジャクソン 
               双方の楽器から得た「メリット」は…… 
               
             
               
             委嘱、初演、録音ラッシュ! 
              ユーフォニアムの外囿祥一郎  
               
             
            ●トピックス 
              「未来の巨匠」にして「若きマエストロ」 
              クラリネットのニコラ・バルディルー  
             レニングラード・ブラスの栄光を受け継いで始動! 
              ロシアン・ブラス 
             |