|  
             ●特集 
              ジャズトロンボーン奏者 
               天才、中川英二郎の今 
               僕がニューヨークにいる理由 
                
              「フランク・ロソリーノのようなテクニックを追究しながら、トロンボーンの良い音色で細かなことができるのが僕の目標」 
             
              読売日本交響楽団クラリネット奏者 
              ベームからエーラーへ:柴欽也 
              パリ留学時代の疑問から生まれた選択   
              「エーラー式クラリネットの一番の魅力は、何と言ってもフォーク・フィンガリングから生まれる独特の柔らかい響き、くすんだ響き」 
               
             
              フランスと日本で活躍する二人のフルート・トークinパリ 
              フランスにいて思う「自分と笛」 
               対談:工藤雅子×瀬尾和紀  
              パリ・エコール・ノルマル教授として指導でも活躍する工藤さんと、若手第一人者・瀬尾さんの二人が、自身のフランスからの影響や作品へのアプローチの仕方などを語る。 
             
              アンブシュアを科学する! 
              金管楽器奏者の唇の動きを見る 
               上級者と初級者の唇の開閉運動はどう違うのか? 
                 
              透明マウスピースを使い、ホルン奏者を例に実験した九州芸術工科大学・吉川茂教授の興味深いリポート。 
             
              ケルン放送交響楽団ソロトロンボーン奏者 
              ハリー・リース:名演奏家にして名教師 
               インタビューと東京芸大でのマスタークラスリポート  
             
               
              知りたい楽器:山口尚人さん(新日本フィルトロンボーン奏者) 
              バストランペットって何? 
               ワーグナーの楽劇には欠かせないソロ楽器 
               
             
              大好評エリック宮城の連載「このエチュードの賢い使い方」 
              低音楽器の教則本から学ぶ 
               ロジャー・ボボの「マスタリング・ザ・テューバ」をテキストにして 
               
             
            ●トピックス 
              シュトゥットガルト放送交響楽団首席フルート奏者:タティアナ・ルーラント 
              ヘンデル時代の楽器とスタイルで古楽奏者100人による「水上の音楽」 
               
             
            ●コラム 
              連載:有田正広のフルート音楽の「読み方」:ヴィブラートの歴史とその種類 
              DAIRO(宮本大路)の「白バリ」道中記:練習は続くよいつまでも 
              濱永晋二の管楽器Analysis「支柱の位置と鳴りとの関係」  
              茂木大輔の楽隊新書:N響欧州過密演奏旅行その2 
              管楽器「音」故知新:R.シュトラウスの調性とトランペット 
              平野公崇の「多事奏音」:ヴァンソン・ダヴィッド 
              藤田乙比古のホルンコラム:「古楽的演奏」の先には何が? 
              管楽器人気ウェブサイトの仕掛け人:SaxhornManiaMackeyの音楽室 
              スクランブル:須川展也 
            ●PRODUCTS 
               
               世界初「移調無用」ゲシュトップミュート  
              イラチェクのナチュラルホルン  
              MusikJosefのイングリッシュホルン 
             |