|  
             ●特集 
              「ベー、ツェー、エフ」の楽器談義 
               楽器から見るオーケストラ・テューバの流儀 
               対談:渡辺 功(東京交響楽団)×杉山康人(ウィーン国立歌劇場管弦楽団) 
                
              カスタムブラスでおなじみのベテラン渡辺さんと、この11月からウィーン国立歌劇場管弦楽団テューバ奏者として活動を開始する杉山さんとの注目対談。 
             
              オーケストラの並び方の歴史(前編) 
              オーケストラ「楽器配置」の万華鏡 
              『オーケストラの社会史』の著者・大崎滋生さんに聞く  
              今日では想像もつかない奇抜な並び方の例や、各楽器の意外な位
              置付けなど、オーケストラの楽器配置の興味深い歴史を探る。 
             
              東京交響楽団・谷尻忍さんがアドバイスする 
              クラリネット・アンブシュアの新ポイント! 
               上唇は巻かず引かず張らず、あくまで柔らかく  
              「上唇を柔らかくすると息がストレートに入って音圧が増え、息の消費量
              も増える。息漏れも減り、その口で選んだリードは音程面でも結果が良い。良いことづくめだと思う」 
             
              ロシアの管楽器奏者列伝 
              ロシア・ファゴット界の顔V.ポポフ 
               数多くの録音で知られる世界的名手の素顔  
              「トランペットでオケのオーディションに落ちた私に父はこう言った。楽器を変えない限り、お前に演奏家は無理だと……」 
             
               
             オーケストラでも活躍 
              ストンビ・トランペットを試奏する 
               セントラル愛知交響楽団の内田政男さんに聞く 
             
               
              知りたい楽器:山崎忠男さん(トロンボーン奏者) 
              アルプホルン 
               「"アルプ"は牧草地帯の意。本当に牛が好む音色なんです」 
               
             
              エリック宮城の「このエチュードの賢い使い方」 
              耳コピーで自分の個性を身につける 
               クリフォード・ブラウンのアドリブソロ曲集他を使って 
               
             
              故・田中雅仁氏の追悼演奏も…… 
              第32回国際ダブルリード協会世界大会 
               by小山 清  
               
             
            ●トピックス 
              第7回国際オーボエコンクール・東京 
              チェコのヴェヴェルカ氏が優勝  
            ノナカ・サクソフォン・コンクール 
              セルマー奏者限定でクラシックとジャズの2部門で開催  
             |