号数 | 内容 | ページ数 |
佐伯茂樹 トロンボーン・マスターピース大作曲家のトロンボーン作品 |
204 | レオポルド・モーツァルト《アルトトロンボーン協奏曲》 | 2 |
205 | W.A.モーツァルト《宗教劇「第一戒律の責務K.35」》、L.モーツァルト《聖母マリアの為のリタニア》 | 2 |
206 | ミヒャエル・ハイドン《ディヴェルティメント・ニ短調》 | 2 |
207 | ミヒャエル・ハイドン《セレナーデニ長調》、《アルトトロンボーンの為のラルゲットヘ長調》 | 2 |
208 | L.V.ベートーヴェン《3つのエクヴァーレ》、シュピーア《4本のTbと通奏低音の為のソナタ》 | 2 |
209 | カール・アリア・フォン・ウェーバー《ロマンス》、フランツ・リスト《ホザンナ》 | 2 |
210 | フランツ・シューベルト《9重奏曲変ホ短調》、アントン・ブルックナー《3本のトロンボーンのためのエクヴァーレ》 | 2 |
211 | ヨハネス・ブラームス | 2 |
212 | エクトル・ベルリオーズ《葬送と勝利の大交響曲》 | 2 |
213 | 「歌」とコンクールピースとの関係 | 2 |
214 | ブロッホ、ミヨーのトロンボーン作品とマーラーの交響曲第3番 | 2 |
215 | モーリス・ラヴェルの《ボレロ》とジャズの関係を考える | 2 |
216 | P.ホワイトマン、T.ドーシー、F.グローフェを結ぶ「点と線」 | 2 |
217 | ヴァルブトロンボーンの為に書かれた?東欧の作品 | 2 |
218 | ストラヴィンスキー バレエ3部作と晩年の三つの宗教作品 | 2 |
219 | エルガーとホルストの貴重なトロンボーン作品 | 2 |
220 | 最終回 パウル・ヒンデミット《ピアノとトロンボーンのためのソナタ》 | 2 |
篠崎卓美 30歳のハローワーク |
276 | 捨てる神と拾う神 | 1 |
277 | 受かったもん勝ち | 1 |
278 | 知らないって怖い! | 1 |
279 | JAZZ LIFE 始まる | 1 |
280 | ラスベガス食い倒れ | 1 |
281 | 言い訳いっぱい管打コン | 1 |
282 | 松本熙先生のこと | 1 |
283 | レイノルズ氏への道 | 1 |
284 | アメリカで運転免許を取る法 | 1 |
285 | 英語が得意? | 1 |
286 | 留学相談 | 1 |
287 | 最終回 帰国、そして… | 1 |
白濱俊宏 栄光の仏トロンボーン奏者たち |
112 | ジャック・トゥーロン ラフォースの教えを継承するパリ管弦楽団奏者 | 3 |
113 | マルセル・ガリエーグ ガブリエル・マッソンと並ぶ「ベル・エポック」の実力者 | 4 |
114 | レイモン・カタルザンスキー 誰よりも「アメリカ」を取り入れたパリオペラ座首席 | 4 |
115 | 最終回 ジェラール・ピショロー ラフォースの後任として数多くの名手を育てた功労者 | 4 |
116 | 栄光の仏トロンボーン奏者たちを終えて 私のフランス体験 | 2 |
中川英二郎のトロンボーンアルバム |
276 | Trbに目覚めた日 | 1 |
277 | キング2Bとスタンド | 1 |
278 | 9才でのアドリブソロ | 1 |
279 | クラシックの先生に習う | 1 |
280 | ある食べ物のトラウマ | 1 |
281 | 初めて譜読みに挑戦 | 1 |
282 | 始めてのJ&Kスタイル | 1 |
283 | 初の米国旅行 | 1 |
284 | 港南台中との米演奏旅行 | 1 |
285 | モダンジャズの洗礼 | 1 |
286 | スタジオ初仕事 | 1 |
287 | デビューアルバム | 1 |
288 | CONNミニックモデル | 1 |
290 | 高校時代の一日 | 1 |
291 | 東京芸大入試に合格 | 1 |
292 | ダイエット大作戦 | 1 |
293 | ジュリアードを目指して | 1 |
294 | ジュリアード受験に失敗 | 1 |
295 | TVで読響と共演 | 1 |
296 | 読響とのコンチェルト本番 | 1 |
297 | ブレッカー兄弟と録音 | 1 |
298 | NYに住みたい! | 1 |
299 | 米国永住権取得! | 1 |
300 | 9.11の惨劇の頃 | 1 |
301 | ム・ピューとの録音 | 1 |
302 | イッセー尾形をTrbレッスン | 1 |
303 | 中川スタジオ | 1 |
304 | 豪州でブラスフェスティバル | 1 |
305 | 豪州でブラスフェスティバル | 1 |
306 | 生きた英会話 | 1 |
307 | 小曽根さんとの仕事 | 1 |
308 | ドリームバンドでツアー | 1 |
309 | ピュ-&テイラーの新アルバムに参加 | 1 |
310 | 雪の大晦日の仕事で… | 1 |
311 | ジャズ教育者のための国際大会で | 1 |
312 | 僕がアメリカのジャズキャンプの講師に? | 1 |
313 | アメリカ・ジャズキャンプ講師体験 | 1 |
314 | アービー・グリーンの誕生祝い | 1 |
315 | 侍BRASS事始め(アイデア誕生編) | 1 |
316 | 侍BRASS事始め-後編 | 1 |
317 | 中川式マイクテク | 1 |
318 | 憧れの大野雄二さんとのツーショット | 1 |
319 | 機内持ち込み不可? | 1 |
320 | スライドクリームのお話 | 1 |
321 | 蕎麦好きが高じて・・・ | 1 |
322 | 本番前の過ごし方 | 1 |
323 | 「おやじのパツラ」 | 1 |
324 | たまにはこんな楽しいツアーも | 1 |
325 | 教えることも難しい | 1 |
326 | 科学の力と写譜屋さん | 1 |
327 | 兄・幸太郎の「才能=運」 | 1 |
328 | 毎朝8:15のテーマソング | 1 |
329 | タイトル選びも作曲家の大仕事 | 1 |
330 | ハプニング | 1 |
331 | 困ったときの道具頼み | 1 |
332 | 自分の音楽を聴く | 1 |
333 | スタミナをつける方法 | 1 |
334 | 楽屋ライフのTPO | 1 |
335 | Mさんの「クリエイティブ生活」 | 1 |
336 | ジム・ピューのパーティで起こったこと | 1 |
337 | ある日、本番前に散歩をしていたら・・・ | 1 |
338 | 小曽根真さんとのリハーサルで金沢へ | 1 |
339 | 今までで一番怖かった話 | 1 |
340 | 僕の楽器選定法教えます | 1 |
341 | ミュージシャン用語 | 1 |
342 | こだわりのケース | 1 |
343 | クリス・ジョーダス | 1 |
344 | プロオケの中でチャイコフスキーを吹く | 1 |
345 | 視聴者からいただいた似顔絵 | 1 |
346 | トロンボーンのチューニング | 1 |
347 | ニューサウンズインブラスの録音 | 1 |
348 | ディキシーのテールゲート奏法 | 1 |
349 | 教えるってむずかしい | 1 |
350 | エンジニアとプロデューサーのお仕事 | 1 |
351 | 侍ブラスで一際キャラが立っているのは? | 1 |
352 | 林家正蔵バンドに参加した | 1 |
353 | 今になってわかった先生の気持ち | 1 |
354 | 英二郎モデルも日々進化する | 1 |
355 | ジャムセッション | 1 |
356 | サウンドエンジニアというお仕事 | 1 |
357 | ヤマハホールで立ち上がった新バンド | 1 |
358 | ビッグバンドでのアンサンブルのコツ | 1 |
359 | 侍BRASSのワン&オンリーはこの人 | 1 |
360 | イメージトレーニングはやっぱり大事 | 1 |
361 | エンジニアHさんがハマる奥深い世界 | 1 |
362 | 耳栓は今や僕にとって必需品 | 1 |
363 | 最も過酷な演奏環境は? | 1 |
364 | よい音楽をよい音で聴いていますか? | 1 |
365 | まだまだあったこだわりのモノ | 1 |
366 | 年とともに感じる「変化」・・・ | 1 |
367 | スタジオミュージシャンの法則 | 1 |
368 | スタジオミュージシャンの法則 | 1 |
369 | 初見の対処法 | 1 |
370 | 良い楽器の条件 | 1 |
371 | スクールライブショーを審査して | 1 |
372 | 音楽を人に伝える難しさ | 1 |
373 | プロのリハーサル | 1 |
374 | 演奏会で緊張しない方法 | 1 |
375 | 遠鳴りさせるためには | 1 |
376 | 超高速音階練習法 | 1 |
377 | 録音現場はアナログからデジタルまで様々 | 1 |
378 | コンサートの美味しいプログラミング法 | 1 |
379 | 音楽家をとりまく最新デジタル事情 | 1 |
380 | ジャズのルーツは私の原点 | 1 |
381 | NHK「スクールライブショー」の1年間 | 1 |
382 | 練習嫌いは筋金入り。 | 1 |
383 | 趣味の最上級は「食」 | 1 |
384 | 金管プレイヤーには歯が命 | 1 |
385 | 日本のライブハウス「寄席」でジャズを演奏 | 1 |
386 | No Name Horses の東北キャラバンツアー | 1 |
387 | 中川英二郎選定品の選定法 | 1 |
388 | トロンボーン奏法のヒント | 1 |
389 | むかしの自分に重ね合わせ・・・ | 1 |
390 | 姿勢、筋肉、舌の使い方 | 1 |
391 | じつは難しいマイク選び | 1 |
392 | アンブシュアの簡単チェック法 | 1 |
393 | キレイな音を出すために | 1 |
394 | 作・編曲の楽しみと苦労 | 1 |
395 | 5年ぶりのソロアルバム | 1 |
396 | ライブ感ってなんだ? | 1 |
397 | 山下洋輔スペシャルビッグバンド | 1 |
398 | 僕のウォーミングアップ法 | 1 |
399 | 目から鱗のクリニック | 1 |
400 | リズムを身体で感じる方法 | 1 |
401 | 練習しないで上手くなる方法 | 1 |
402 | 息の流れの重要性 | 1 |
403 | トランペットトーク | 1 |
404 | すべすべスライドに憧れて… | 1 |
405 | 楽器を構えて音を出すまで | 1 |
406 | 金管楽器に必要な一定の流れの息を出すときに、口をどう作ればいいのか? | 1 |
407 | スイングする基本をアドバイス | 1 |
408 | スイング矯正メソッド「か~うん~とい~んざ~む~ど~」 | 1 |
409 | 上海でアジアの強力メンバーとコンサート | 1 |
410 | 天が二物を与えた本田雅人さん | 1 |
411 | 練習嫌いの私でも・・・ | 1 |
412 | リズムの練習法 | 1 |
413 | 新太管トロンボーン完成間近 | 1 |
414 | 音色とスタミナのジレンマ | 1 |
415 | 金メッキのマウスピースの効用 | 1 |
416 | この歳で夢の一つが叶った話 | 1 |
417 | 年に1音ずつ音域が広がっていく秘密 | 1 |
418 | 「イメトレ」からアプローチする上達法 | 1 |
419 | RGな人間でも出来るRの方法は? | 1 |
420 | 難聴から救う画期的イヤホン | 1 |
421 | 思い出の様々な演奏ステージ | 1 |
422 | スライドを速く動かすコツ | 1 |
423 | 侍BRASS人気曲誕生の秘密 | 1 |
424 | 「お隣さん」だった大路さんの思い出 | 1 |
425 | トロンボーンの特殊奏法 | 1 |
426 | トロンボーンの特殊奏法第2弾 | 1 |
427 | ピッチセンターを捕まえろ | 1 |
428 | ピッチセンターを捕まえる練習法 | 1 |
429 | プロ1年生に贈る実践日本語講座 | 1 |
430 | クリエイター御用達ツールの話 | 1 |
431 | スマホ用の究極音楽アプリ | 1 |
432 | お勧めスマホ用音楽アプリ第2弾 | 1 |
433 | メトロノーム・クリック音と新デバイス | 1 |
434 | 我が家の新入りデバイスは… | 1 |
435 | 楽器選びの優先順位 | 1 |
436 | コンディションとスタミナを維持するために | 1 |
437 | チューニングとチューニング管の抜きしろ | 1 |
438 | 息の強さと量をコントロールする | 1 |
439 | 「科学の力」マル秘ものからお勧めものまで | 1 |
440 | スライドモンスターズ | 1 |
441 | スライドモンスターズのCD | 1 |
442 | 忘れ物の常習犯 | 1 |
443 | 「無表情」で吹けることの大切さ | 1 |
444 | スライドモンスターズを総括 | 1 |
445 | 自分のせいではない。と思う大切さ | 1 |
446 | 継続は力なり | 1 |
447 | ワクワク感を持とう! | 1 |
448 | YSL-823Gの正しい使い方 | 1 |
449 | タブレット楽譜用の新アプリ | 1 |
450 | いよいよタブレット楽譜を使用 | 1 |
451 | 演奏家の時間と作曲家の時間 | 1 |
452 | 新ジャンル!「スクエニジャズ」 | 1 |
453 | 楽器持ち運びの苦労話 | 1 |
454 | 「バイト」の話 | 1 |
455 | 「宝物」と、本当の「お宝もの」の話 | 1 |
456 | ポジティブに生きていれば運が… | 1 |
457 | 本当のウォーミングアップ | 1 |
458 | アドリブ攻略のための4箇条 | 1 |
459 | 僕のネタ帳 | 1 |
460 | プレウォーミングアップのテクニック | 1 |
461 | 今時の録音現場 | 1 |
462 | ルパン三世のシネマコンサート | 1 |
463 | 「スラモン」第2弾始動! | 1 |
村田陽一エッセイ |
181 | 村田流アレンジの心得 | 1 |
182 | 演奏者はもっとフィールドワークを | 1 |
183 | 究極のアマチュアリズム | 1 |
184 | 僕の音楽観を左右した「じゃがたら」 | 1 |
185 | コンピュータと音楽についての一考 | 1 |
186 | マイケル・ブレッカーsaxを迎えてのNY録音 | 1 |
187 | 貞夫さんとの出会いとリハーサルバンド | 1 |
188 | 充実のソリッドブラス最新アルバム発表! | 1 |
189 | ブラジルの歌姫、小野リサとのツアー | 1 |
190 | 2人のTb奏者に会ったブラジルの旅 | 1 |
191 | テクニックと音楽性についての実感。 | 1 |
192 | 小野リサの最新アルバムをプロデュースする | 1 |
193 | バリ島でガムランの音楽修行をやった! | 1 |
194 | 17年ぶりの母校訪問。吹奏楽部からジャズへ。 | 1 |
195 | 自分をほっとさせるトロンボーン・サウンド | 1 |
196 | トロンボーンのキイマンたち、JJのことなど。 | 1 |
197 | 最終回 | 1 |
山本コウイチローのメトセトラ |
214 | アレッシ先生 | 1 |
215 | メト入団までの七転八起 | 1 |
216 | いよいよメトでの初仕事 | 1 |
218 | メトを彩るOBや同僚の名手たち | 1 |
219 | デミアンとは大の「ツアーバディ」 | 1 |
220 | NYフィル不動の2番奏者デイヴィット・フィンレンソン | 1 |
221 | ハンガリーで習った二人の恩師 | 1 |
222 | 親友マークのために・・・ | 1 |
223 | この国の師弟関係 | 1 |
224 | 天才ニッツァン・ハロッズ | 1 |
225 | 天才ジム・マーキー | 1 |
226 | メトのトランペット族をご紹介 | 1 |
227 | コンマス「レイ」最後の演奏会 | 1 |
228 | 名手マーク・グールドの行状記 | 1 |
229 | ホカゾノとの奇妙な出会い | 1 |
230 | メトの指揮者たちをご紹介 | 1 |
231 | 生き馬の目を抜くNYのフリーランサーたち・その1 | 1 |
232 | 生き馬の目を抜くNYのフリーランサーたち・その2 | 1 |
233 | 生き馬の目を抜くNYのフリーランサーたち・その3 | 1 |
234 | 友人クリスの場合 | 1 |
235 | 私の楽器遍歴 | 1 |
236 | イースターの思い出 | 1 |
237 | マイケル・デイヴィス | 1 |
238 | メト首席トランペットの30年ぶりオーディション | 1 |
240 | 初のソロアルバム録音記 | 1 |
242 | 夏の音楽祭は遊び気分とは無縁 | 1 |
243 | ニューヨーカーはランドスケープを愛している | 1 |
244 | 村田陽一さんとの出会い | 1 |
246 | 私がお勧めするイチ押しのお店 | 1 |
247 | ジョン・ロージャック氏は私の「社会の窓」 | 1 |
250 | スティーブン・ウィッツァー | 1 |
山本雅章の欧州通信 |
130 | デンマーク国立放送響テューバ イエンス・ビョルン=ラルセン | 4 |
131 | ザクセン国立響首席ホルン 森雅彦君の場合 | 4 |
132 | ヤマハ技術スタッフ | 4 |
133 | ドイツのマイスター制度 トーマス・ルービッツ氏の場合 | 4 |
134 | トランペット奏者マティアス・ヘフス君の場合 | 4 |
135 | ピッコロ奏者ペーター・レイクス君の場合 | 5 |
136 | 天才ファゴット・セルジオ・アッツォリーニ君の場合 | 4 |
137 | カールスルーエ音大打楽器科教授・山本功さんの場合 | 5 |
138 | ハーモニカ世界チャンピオンに輝く!和谷泰扶さんの場合 | 5 |
139 | ベルリンフィル新Trb首席ヴォルフラム・アルント君の場合 | 5 |
146 | ドイツ風物詩日記 トロンボーンが歩けばバンドに当たる? | 3 |
147 | シュトゥットガルト放送響イタリア演奏旅行記(前編) | 3 |
148 | シュトゥットガルト放送響のイタリア演奏旅行記(後編) | 3 |
174 | シュトゥットガルト放送響 東欧旅行記 | 4 |
191 | 「日本人枠」で落とされた? | 1 |
193 | ユルゲンのウィーン引っ越し挑戦記 | 2 |
206 | シュトゥットガルト放送交響楽団 レバノンを行く | 6 |
243 | BBCプロムスコンサート シュトゥットガルト放送交響楽団出演記 | 4 |