号数 | 内容 | ページ数 |
た |
254 | ベン・ヴァン・ダイク バストロ一本勝負 | 5 |
278 | ベン・ヴァン・ダイク トロンボーンBASSICS(前編) 教則本を徹底解説 | 6 |
279 | ベン・ヴァン・ダイク トロンボーンBASSICS(中編) 教則本を徹底解説 | 4 |
280 | ベン・ヴァン・ダイク トロンボーンBASSICS(後編) 教則本を徹底解説 | 4 |
381 | ベン・ヴァン・ダイクの現在 ソロにレッスンに・・・ | 1 |
243 | 対談:箱山芳樹×山本浩一郎(前編) 奏法から楽器、レパートリーまで縦横無尽トーク | 6 |
244 | 対談:箱山芳樹×山本浩一郎(後編) 奏法から楽器、レパートリーまで縦横無尽トーク | 4 |
344 | ロイド・タカモト 大阪フィルハーモニー交響楽団トロンボーン | 5 |
316 | 「遠鳴り、そば鳴り」って何?金管編 田島 勤(tp)×山下誠一(tb) | 6 |
236 | 谷啓 トロンボーンを語る | 8 |
13 | 谷山忠男 原信夫とシャープス&フラッツ リードTrb 楽隊の前衛書道 | 6 |
290 | 玉木優 ミシシッピ交響楽団首席トロンボーン | 5 |
356 | 玉木優 東京佼成ウインドオーケストラ シンプルに楽器と向き合うことの大切さ | 6 |
414 | 田中宏史 スライド・テクニックの基本を考える | 4 |
414 | フランクフルトで新作トロンボーン協奏曲を演奏 田中宏史 | 1 |
ち |
182 | ジークフリート・チースリク ベルリンフィル・バストロンボーン奏者 | 5 |
て |
334 | “ティンツ”トロンボーンカルテット 女性4人の「カラフル」サウンド | 2 |
376 | 日韓トロンボーンQRの交流 トロンボーンカルテット・ティンツがソウルに招かれ | 2 |
299 | マイケル・デイヴィス ニューヨークのトップフリーランサー | 2 |
115 | ジャン&フランソワ・デュエイ フランス国立管首席Trb親子 | 2 |
104 | デニス・ウィック/ジャック・モージェ ロンドン響をリタイアして今は歌口の製作に専念している | 5 |
と |
163 | ドイツ・オールド・トロンボーン こだわり楽器拝見 多湖和男 | 2 |
159 | A.トゥルーデル 次期リンドバーグの最右翼? | 2 |
365 | トゥエルブ・センス 村田陽一氏を中心にワークショップ形式でリハーサルを積む12本のトロンボーン集団 | 2 |
168 | 第20回トゥーロン国際トロンボーンコンクール 永濱幸雄 | 3 |
19 | 東京トロンボーンアンサンブル 第7回コンサートを前にして | 2 |
35 | 東京トロンボーンアンサンブル 第8回コンサート | 2 |
68 | 東京トロンボーン四重奏団 | 3 |
213 | 東京トロンボーン・ゾリステン | 2 |
301 | 堂本雅樹 シャープス&フラッツ バストロとテューバから拡がる世界 | 6 |
226 | 戸上靖彦 京響首席トロンボーン奏者として34年、定年退団 | 2 |
391 | トロンボーン三重奏「トリオ・ディーゼル」 | 1 |
103 | トロンボーン対談:花坂義孝×和田亀雄 「上野の森」と「ゾリステン」が目指すもの | 6 |
139 | トロンボーン四重奏の「温故知新」 | 3 |
170 | トロンボーン こだわり楽器拝見 望月広愛 | 2 |
203 | トロンボーンの歴史からみた一考察 アルトとバスTrbの現在を歴史的に考える。佐伯茂樹 | 5 |
283 | トロンボーン持ち替えのすすめ 箱山芳樹 | 5 |
70 | 第1回トロンボーンフェスティバル スライドの祭典 | 3 |
83 | 第2回トロンボーンフェスティバル | 3 |
121 | 91トロンボーンワークショップ Eレミントンを記念する大会にゲスト参加して・・・ | 4 |
338 | トロンボーン四重奏のマラソンコンサート 完全レポート Part1 トロンボーン四重奏の「百花繚乱」 | 5
|
339 | トロンボーン四重奏のマラソンコンサート 完全レポート Part2 トロンボーン四重奏の「百花繚乱」 | 4 |
389 | トロンボーンを巡る学校吹奏楽の現場での混乱。 萩谷克己 | 3 |
392 | トロンボーンを巡る学校吹奏楽の現場での悲惨な現実PART2 萩谷克己 | 3 |
289 | ヨハン・ドムス 元ベルリンフィル首席トロンボーン ベルリンフィルでの幸福な人生 | 6 |
172 | ドレスデンフィル「コルトワ」トロンボーンセクション | 2 |
な |
246 | マーク・ナイチンゲール 英国のジャズトロンボーンの名手 | 2 |
43 | 中川英二郎 あっぱれ、小学校3年生のジャズ・ミュージシャン | 2 |
137 | 中川英二郎 ジャズ界最年少のTrbスター誕生 | 4 |
189 | 中川英二郎 ジャズ界最年少スターの「その後」 | 6 |
263 | 中川英二郎の今 僕がニューヨークにいる理由 | 5 |
317 | 中川英二郎 シグネチャー「EN」の新しい領域へ | 4 |
446 | 中川英二郎 ヤマハの新テナーバストロンボーンYSL-823Gを語る | 5 |
194 | ハロルド・ナッシュ | 6 |
418 | 第1回名古屋トロンボーンフェスティバル報告 | 4 |
443 | 第2回名古屋トロンボーンフェスティバルリポート | 4 |
に |
452 | バストロンボーン奏者・西田幹がプロデュース 平成最後の(?)22トロンボーン | 2cdc |
306 | 新田幹男 NHK交響楽団首席トロンボーン | 6 |
65 | 日本トロンボーン協会始動! | 2 |
73 | 日本トロンボーン協会会報号外 | 2 |
462 | 日本トロンボーンコンペティション 沼田司 | 2 |
は |
211 | スコット・ハートマン バックを吹く理由を語る | 3 |
129 | ポール・バウアー 「ワルキューレ」バストロパートをどう吹くか | 4 |
133 | イアン・バウスフィールド ロンドン響首席 | 7 |
232 | イアン・バウスフィールド ロンドン響からウィーンフィルへの転身を語る | 5 |
423 | イアン・バウスフィールド マーラーとブラームスがトロンボーンに込めたメッセージ | 6 |
204 | 萩野昇 東京交響楽団首席トロンボーン奏者 | 2 |
5 | 萩谷克己 20代トロンボーンの心技体 | 6 |
416 | 萩谷克己 トロンボーンのスライドテクニック すべての問題の根源は「手の短さと左手の弱さ」 | 6 |
294 | バストロ対談:井上順平×有賀祐介 F管バストロンボーン体験から得たもの | 5 |
309 | バストロンボーンの在り方と未来を語る 対談:秋山鴻市×黒金寛行 | 6 |
333 | バストロンボーンの過去と現在 どのようにして現在の形になったのか? 佐伯茂樹 | 4 |
424 | ダッチ・バストロンボーンOPEN! バストロンボーン奏者のためのワークショップ 藤田志津香 | 3 |
82 | バックトロンボーン特集 「バック」を選ぶ! 古賀慎治、守山英樹 | 4 |
363 | バック・テナーバストロンボーン42AF | 1 |
367 | バック42AFの魅力 対談:吉川武典×郡恭一郎 | 4 |
420 | バックトロンボーンを語る マッシモ・ラ・ローサ×フィル・ブラウン | 5 |
226 | ハグマンバルブをご存じ? 次世代型トロンボーン・バルブの追求 | 3 |
260 | Vヴァルブと「金5」の接点 対談:花坂義孝×桑田晃 | 4 |
360 | バルブ トロンボーン・バルブ・ガイド セイヤーバルブから最新ロータリーバルブまで 人気バルブの構造と吹奏感を徹底解説! | 5 |
363 | フランス・トロンボーン界の豊饒 郡恭一郎 ベッケ。ミリエール以外にもこれだけの名手たちが・・・ 5
|
75 | パリ・トロンボーン四重奏団 パリ音楽院「黄金の世代」が生んだ驚異のアンサンブル | 6 |
197 | パリトロンボーン四重奏団 | 2 |
374 | パリで開かれたトロンボーンの祭典 郡恭一郎 | 2 |
228 | ニッツァン・ハロズ フィラデルフィア管弦楽団首席トロンボーン | 5 |
71 | ロナルド・バロン ボストン響 オーディション実践講座 | 3 |
31 | アロイス・バンブーラ ドレスデン国立歌劇場管弦楽団 | 8 |
46 | アロイス・バンブーラ トロンボーン教本(前編) | 6 |
47 | アロイス・バンブーラ トロンボーン教本(後編) | 6 |
406 | バルブトロンボーンじわりと人気の兆し 田名部寛、三塚知貴 | 3 |
406 | 4ピストンのバルブトロンボーンが出来ないものか・・・ 大村広樹 | 1 |
ひ |
149 | B/Cテナートロンボーン コロンブスの卵? ヴィルフリート・ヘルム | 3 |
363 | pBONE(ピー・ボーン) | 1 |
ふ |
39 | フィラデルフィア管弦楽団 トロンボーン・セクション 連載1 | 6 |
40 | フィラデルフィア管弦楽団 トロンボーン・セクション 連載第2回 | 6 |
41 | フィラデルフィア管弦楽団 ロバート・ハーパーに聴く 連載最終回 | 4 |
393 | デイヴィッド・フィンレインソン 世界で最も有名な2番トロンボーン奏者 | 6 |
207 | フォー・オブ・ア・カインド アメリカの4人の名手の競演 | 2 |
425 | 名匠の血脈を継ぐ女性マイスター ケルスティン・フォークト | 4 |
320 | 4Bone Lines 新タイプのトロンボーン・カルテット | 3 |
141 | ジェイ・フリードマン シカゴ響首席 | 3 |
331 | ジェイ・フリードマン シカゴ交響楽団首席トロンボーン奏者 シカゴ響もう一人の伝説の名手が語る意外な過去 | 4 |
453 | ジェイ・フリードマン シカゴ響の“レジェンド”が語る「もっとピュアなサウンドを!」 | 6 |
117 | 福田日出彦教授 多くのエピソードを残して桐朋を去った | 2 |
335 | 藤原功次郎 日本フィルのニューフェイス! | 2 |
119 | 藤本勇二 サックバット奏者 サックバットとの出会い | 3 |
31 | 「ブルー・トロンボーンズ」トロンボーン4重奏団 | 2 |
155 | ダドリー・ブライト フィルハーモニア管首席奏者 | 2 |
363 | フランス・トロンボーン界の豊饒 郡恭一郎 ベッケ、ミリエール以外にもこれだけの名手たちが・・・ | 5 |
450 | 48歳で九響オーディションに合格…古荘恭英さん | 1 |
へ |
386 | スティーブン・フェルヘルスト ≪ア・ソング・フォー・ジャパン≫の生みの親 | 2 |
50 | ミシェル・ベッケ 現代フランスの天才奏者 | 5 |
53 | ミシェル・ベッケ | 6 |
222 | ミシェル・ベッケ 《6つのエクササイズ》著者に聞く | 4 |
233 | ミシェル・ベッケ、コルトワを語る コルトワ・トロンボーン・チャレンジャーⅡ | 5 |
344 | ミシェル・ベッケ 事故で生死をさまよい、奇跡的に完全復活 | 6 |
392 | ミシェル・ベッケ、ユルゲン・ファン・ライエン ジョイントコンサート | 2 |
109 | グリゴリー・ヘルソンスキー 「ペレストロイカ」以前のモスクワ音楽界で辛酸をなめた私のトロンボーン人生! | 6 |
171 | グリゴリー・へルソンスキー 「出ロシア」音楽家が見たイスラエル音楽界 | 2 |
200 | ベルリンドイツオペラ トロンボーン・セクション ドイツが誇る名門歌劇場のトロンボーンセクションはヤマハを吹き続けて30年。 | 3 |
92 | ベンジトロンボーン対談 萩谷克己×箱山芳樹 | 2 |
ほ |
181 | H.ボイマー ベルリンフィル・トロンボーン奏者 | 2 |
57 | ボストン交響楽団 トロンボーンズセクション 座談会 | 6 |
58 | ボストン交響楽団 トロンボーンズセクション 座談会2 | 4 |
79 | ボストン・ポップス・トロンボーンセクション | 2 |
271 | 細管トロンボーン談義 対談:ジム・ピュー×中川英二郎 | 6 |
293 | トーマス・ホルヒ バイエルン放送交響楽団首席トロンボーン奏者 | 4 |
ま |
240 | マイケル・マルケイ シカゴ交響楽団トロンボーン奏者 | 6 |
29 | マウスピース各社対照一覧<トロンボーン> | 7 |
102 | マウスピース対談 バックTrbマウスピースを選ぶ 大倉滋夫・吉田憲司 | 4 |
198 | マウスピース<トロンボーン>全ガイド(全17ブランド徹底紹介) | 5 |
378 | トロンボーンマウスピース 楽器より大切なパートナーの選び方 萩谷克己 | 6 |
379 | トロンボーン・マウスピース・ガイド ナビゲーター:湯村洋 | 8 |
384 | ウィリーズ・マウスピース 甲府の町工場から起こしたマウスピースルネッサンス! 中込昌仁 | 6 |
448 | ベルリン・ドイツ交響楽団バストロンボーン奏者 トメル・マシュコフスキー | 5 |
367 | ミヒャエル・マソン オールボー交響楽団トロンボーン奏者 ジェイコブスのレッスンは一生の宝 | 4 |
242 | フランク・マルタン トロンボーンとピアノの為の《バラード》をめぐって | 4 |
み |
17 | 宮下宣子 新日本フィル | 2 |
176 | 宮下宣子 オーケストラ初の女性Trb ただいま育児休暇中 | 6 |
284 | 宮下宣子 バック36Bを選んだ理由 | 4 |
438 | 歌うサクバット:宮下宣子 サクバットの魅力に取り憑かれて…… | 6 |
12 | ミュンヘン'81トロンボーンコンクールを聴いて | 2 |
101 | ミュンヘン国際コンクール・トロンボーン部門 座談会:永濱幸雄・白石直之・古賀慎治・吉川武典 | 4 |
172 | ミュンヘン国際コンクール・トロンボーン部門を聴いて | 3 |
175 | ミュンヘンコンクール・トロンボーン部門を聴いて | 2 |
175 | ミュンヘンコンクール・トロンボーン部門を聴いて トーマス・ホルヒ | 2 |
97 | ジル・ミリエール パリ音楽院教授 | 6 |
282 | ジル・ミリエール パリ国立高等音楽院トロンボーン科教授 コルトワとフランスの新しい音 | 5 |
357 | ジル・ミリエールが語るクルトワの魅力!伝統の音と現代の音との共存 | 5 |
む |
411 | ピーター・ムーア ロンドン交響楽団副首席トロンボーン 18歳で名門オーケストラに入団するまで | 6 |
456 | ロンドン交響楽団副首席ピーター・ムーア ソロや室内楽に専念できる新生活にワクワクしている | 5 |
118 | 向井滋春 「ジャズはやっぱり自由なんだよ!」 | 6 |
273 | 向井滋春こだわりの楽器論 愛器キングUSAを語る | 4 |
422 | ニコラ・ムティエ ストラスブールフィル首席トロンボーン | 5 |
227 | 村上準一郎のバストロ「一人旅」 ジャズとクラシックを横断するバストロンボーン | 4 |
177 | 村田厚生 トロンボーン・アヴァンギャルド入門 | 4 |
177 | 村田厚生 前衛リサイタルを開いた | 2 |
225 | 村田厚生 トロンボーンフェスタで邦人新作12曲を一挙に演奏 | 2 |
143 | 村田陽一 快音の仕掛人 | 6 |
247 | 村田陽一 BACHテナートロンボーンと村田陽一の世界 | 6 |
337 | 村田陽一 プロデュースSOLID BRASSの仕掛け人ただ今フル回転中! | 6 |
め |
224 | イヴァン・メイレマンス コンセルトヘボウ管弦楽団首席トロンボーン | 2 |
360 | メトロポリタン歌劇場管弦楽団トロンボーンセクション オペラのトロンボーンはタフで美味しい!(PART1) デミアン・オースティン、ウェストン・スプロット、デンソン・ポール・ポラード | 5 |
361 | メトロポリタン歌劇場管弦楽団トロンボーンセクション オペラのトロンボーンはタフで美味しい!(PART2) デミアン・オースティン、ウェストン・スプロット、デンソン・ポール・ポラード | 4 |
も |
435 | 茂木光伸 スイスでアルトトロンボーンに取り組んだ | 4 |
187 | ジャック・モージェ ソロ活動に意欲 | 4 |
436 | ミラノ・スカラ座管弦楽団首席トロンボーン ダニエーレ・モランディーニ | 5 |
412 | 森川元気 第32回日本管打楽器コンクール バストロンボーンで史上初の1位&特別大賞 | 2 |
や |
94 | カール・ヤイトラー ウィーンフィル・バストロンボーン奏者 ウィーンのトロンボーンを語る | 4 |
305 | 山口尚人 新日本フィルハーモニー交響楽団トロンボーン | 5 |
164 | ヤマハ「Xeno」トロンボーンの設計者に聞く 赤川幸次郎 | 5 |
238 | ヤマハ・コンパクトテナートロンボーンのインパクト! | 3 |
256 | ヤマハトロンボーン「V」ヴァルブの衝撃 対談:桑田晃×高橋良宏 | 4 |
140 | 山本浩一郎 リンドベルク道場体験 | 6 |
192 | 山本浩一郎 鬼の恩師ジョー・アレッシとメトロポリタン歌劇場のオーディション(前編) | 5 |
193 | 山本浩一郎 鬼の恩師ジョー・アレッシとメトロポリタン歌劇場のオーディション(後編) | 4 |
205 | 山本浩一郎 NYメトロポリタン歌劇場入団後初のリサイタル | 2 |
349 | 山本浩一郎 シアトル交響楽団首席トロンボーン メトからシアトル響へ | 6 |
385 | 山本浩一郎 「学生気分」で学生はつとまらない! | 6 |
449 | 山本浩一郎のトロンボーン講座 今あえてアンブシュアとスライドの話をしよう!
第1回 アンブシュア編(パート1) | 5 |
450 | 山本浩一郎のトロンボーン講座 今あえてアンブシュアとスライドの話をしよう!
第2回 アンブシュア編(パート2) | 4 |
451 | 山本浩一郎のトロンボーン講座 今あえてアンブシュアとスライドの話をしよう!
第3回 アンブシュア編(パート3) | 6 |
452 | 山本浩一郎のトロンボーン講座 今あえてアンブシュアとスライドの話をしよう!
第4回 アンブシュア編(パート4) | 6 |
452 | 山本浩一郎のトロンボーン講座 今あえてアンブシュアとスライドの話をしよう!
第5回 スライド編 | 6 |
453 | 山本浩一郎のトロンボーン講座 今あえてアンブシュアとスライドの話をしよう!
第6回 Q&A編 パート1 | 4 |
454 | 山本浩一郎のトロンボーン講座 今あえてアンブシュアとスライドの話をしよう!
第7回 Q&A編 パート2(最終回) | 6 |
463 | 山本浩一郎の実践トロンボーン講座 山口尚人 | 5 |
11 | 山本雅章の世界 シュトゥットガルト放送交響楽団トロンボーン奏者 | 8 |
65 | 山本雅章 西独オケ最近の事情 | 2 |
260 | 山本雅章の急逝を悼む 杉原道夫 | 3 |
261 | 故山本雅章氏を偲ぶ フェリイクス・フィッシャー、トロンボーン・テューバ・セクション、木村悠子 | 3 |
12 | 山本正人 東京芸大教授 | 9 |
33 | 山本正人 トロさん上野の山をおりる | 2 |
よ |
280 | ダグラス・ヨー 19世紀の低音金管楽器を語る | 5 |
69 | ルドルフ・ヨーゼル ウィーンフィル首席トロンボーン ジャズナイト | 2 |
310 | 吉川武典 NHK交響楽団トロンボーン奏者 | 6 |
143 | 吉松隆 自作を語る トロンボーン協奏曲 | 6 |
ら |
329 | イェルゲン・ファン・ライエン ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団首席トロンボーン奏者 | 5 |
354 | イェルゲン・ファン・ライエン ロイヤル・コンセルトヘボウ管首席トロンボーン クルトワの魅力を語る | 6 |
330 | トーマス・ライエンデッカー ベルリンフィル・トロンボーン奏者 オーケストラではテナーとバスを持ち替えて活躍! | 4 |
38 | ダニエル・ライリー 元グレン・ミラートロンボーン | 4 |
207 | ジャン・ラファール パリオペラ座管弦楽団首席トロンボーン奏者 | 4 |
387 | 英国のトロンボーン専門メーカー「マイケル・ラス」 代表に聞く | 2 |
り |
263 | ハリー・リース ケルン放送交響楽団ソロ・トロンボーン 名演奏家にして名教師! | 4 |
346 | キリル・リバルスキー マケドニアのトロンボーンの詩人 | 5 |
105 | クリスティアン・リンドバーグ インタビュー(前編) | 5 |
106 | クリスティアン・リンドバーグ インタビュー(後編) | 5 |
125 | C.リンドバーグ 注目の初来日!「トロンボーンに限界はない!」を自ら証明。誰もが未体験の感動を味わった! | 6 |
157 | C.リンドバーグ武満徹の新作コンチェルトを初演! | 5 |
158 | クリスチャン・リンドバーグに聞く | 3 |
222 | クリスティアン・リンドバーグ 彼のために書かれたコンチェルトはその数65曲! | 5 |
285 | クリスチャン・リンドバーグ 古典派アルトトロンボーン協奏曲へのアプローチ | 7 |
414 | ボブ・リーブス氏とそのチームに聞く 新開発のトロンボーンマウスピース | 4 |
れ |
160 | レッチェ バストロンボーン こだわり楽器拝見 松原正幸 | 2 |
179 | レッチェの職人精神に触れた 対談:萩谷克己×藤本勇二 | 6 |
440 | ドイツトロンボーンの本流を歩み続けたレッチェの血脈 ハンス=ヘルマン・ニーナーバー | 6 |
63 | レニングラード・フィル・トロンボーンセクション | 7 |
257 | 「レニングラード」のトロンボーン楽派 ペテルブルク音楽院・ヴィクトル・ヴァシーリエヴィチ・スメルキン | 4 |
110 | E・レミントンと米国のTrb ITA会長ジョン・マーセラスに聞く | 4 |
120 | エモリー・レミントンの思い出 彼は音楽と、楽器と、そして人間を愛した・・・伝説の肖像 | 4 |
ろ |
353 | マッシモ・ラ・ローサ 3年前にイタリア歌劇場オーケストラからいきなりクリーブランド管弦楽団首席へ | 2 |
309 | ロシアの管楽器奏者列伝 モスクワ音楽院Trb教授:アナトーリー・チーホノヴィチ・スコーベレフ | 4 |
168 | ジョージ・ロバーツ 「Mr.ベイストロンボーン」 | 2 |
142 | アルミン・ロジン トロンボーンのパイオニア | 4 |
323 | ロッテルダム音楽院トロンボーンクラス 世界が注目する躍進のカギはチーム・ティーチング | 4 |
わ |
31 | アーヴィン・ワグナー 国際トロンボーン協会会長 | 6 |
230 | ビル・ワトラス ジャズトロンボーンの巨匠 | 5 |
318 | ビル・ワトラス、レイモン・ムネコム マスタークラス | 2 |
445 | 追悼:ビル・ワトラス ジャズトロンボーンの巨星を偲ぶ 郡恭一郎 | 2 |
351 | 若狭和良 師ジル・ミリエールに流れるパリ高等音楽院の教え方を日本の後進に伝えたい | 4 |