号数 | 内容 | ページ数 |
演奏心理・健康
|
ノア・カゲヤマ/ジュリアード音楽院カゲヤマ博士の演奏心理学シリーズ |
411 | 第1回 ステージ・フライト(あがり)の克服 | 4 |
412 | 第2回 1日に何時間練習するべきか? | 4 |
413 | 第3回 ゆっくりした練習は本当に必要? | 2 |
414 | 第4回 トレーニング効率の違い | 2 |
415 | 第5回 効果的な暗譜法と効果が少ない暗譜法 | 2 |
416 | 第6回 効率の良い練習 | 2 |
417 | 第7回 音符が先か音楽が先か? | 3 |
418 | 第8回 成功のマイナス面と失敗のプラス面 | 3 |
419 | 第9回 ツァイガルニク効果を活用しよう! | 2 |
420 | 第10回 ツァイガルニク効果を活用しよう!(後編) | 2 |
421 | 第11回 適正練習vs過剰練習 | 2 |
422 | 第12回 オーディションへのアドバイス | 3 |
422 | 第13回 完璧な練習がなぜトラブルを? | 3 |
424 | 第14回 あがった時にはQuiet Eye | 2 |
425 | 第15回 メンタル・プラクティス | 3 |
426 | 第16回 失敗や挫折を味わった後に | 3 |
427 | 第17回 失敗や挫折を味わった後に(続) | 2 |
428 | 第18回 カリスマ性に富んだパフォーマンス | 2 |
429 | 第19回 ストレスは記憶力を弱める | 2 |
430 | 第20回 視線を制御する | 2 |
431 | 第21回 スキル習得には気配りを | 2 |
432 | 第22回 脳が疲れたら休みをとれ | 2 |
433 | 第23回 練習がはかどらない | 2 |
434 | 第24回 パフォ-マンス前のルーティン | 2 |
435 | 第25回 弓を逆さまに持って弾く? | 2 |
436 | 第26回 生徒に選択の自由を与えると? | 2 |
437 | 第27回 パフォーマーならポーカーフェイスで | 2 |
438 | 第28回 予言の自己成就 | 2 |
439 | 第29回 プレッシャーには慣れておけ! | 2 |
440 | 第30回 目を開けて演奏?それとも閉じて? | 2 |
441 | 第31回 練習能率を上げるには? | 2 |
442 | 第32回 暗譜力をつけるベストの方法は? | 2 |
443 | 第33回 神経に役に立つタイプ? | 2 |
444 | 第34回 本番前のストレスを減らす遊び | 2 |
445 | 第35回 独創性は重要だが…… | 2 |
446 | 第36回 勉強しながら音楽を聴くのはOK? | 2 |
447 | 第37回 オーディション直前に役立つメール? | 2 |
448 | 第38回 椅子の正しい座り方 | 2 |
449 | 第39回 クラシック音楽家はナーバスになりやすい? | 2 |
450 | 第40回 他人は苦労してないように見える? | 2 |
451 | 第41回 時差ボケを減らしてベストの演奏をするには?(前編) | 2 |
452 | 第42回 時差ボケを減らしてベストの演奏をするには?(後編) | 2 |
453 | 第43回 イメージ練習でメトロノームを使う? | 2 |
454 | 第44回 好きになれない音楽にパッションを持つには? | 2 |
455 | 第45回 本番でもっと美しい音を出すためのメンタルシフト | 2 |
456 | 第46回 メンタルプラクティスで視覚化する | 2 |
457 | 第47回 音程の完璧度が聞き手に与える影響 | 2 |
458 | 第48回 演奏後の反省 | 2 |
459 | 第49回 楽屋でクールに本番を待つ方法 | 2 |
460 | 第50回 ライバルの存在は利点になる | 2 |
461 | 第51回 練習時のミスをパフォーマンス向上に利用する方法 | 2 |
462 | 第52回 テクニックのミスを誇張してテクニックを改善!? | 2 |
463 | 第53回 ストレスはマインドセット次第 | 2 |
演奏法
|
中川良平/ピッチの世界文化圏 440ヘルツをつかまえろ! |
113 | 第1回 440ヘルツをつかまえろ! 対談:中川良平×近衛一 | 5 |
114 | 第2回 440ヘルツをつかまえろ! 対談:中川良平×安元弘行 | 6 |
116 | 第3回 ピッチと“響き”の関係を考える 座談会:鈴木良昭、小畑善昭、中川良平 | 6 |
117 | 第4回 楽器の“スケール”と音程の話 中川良平 | 4 |
118 | 第5回 “絶対音色感”とピッチの歴史(前編) 座談会:本間正史、堂阪清高、中川良平 | 6 |
119 | 第6回 “絶対音色感”とピッチの歴史(後編) 座談会:本間正史、堂阪清高、中川良平 | 5 |
124 | 第7回 開放弦を持つ弦楽器とピッチの世界 座談会:豊嶋泰嗣、毛利伯郎、中川良平 | 6 |
125 | 第8回 開放弦を持つ弦楽器とピッチの世界 座談会:豊嶋泰嗣、毛利伯郎、中川良平 | 6 |
127 | 第9回 ピアノの調律は「響き」を作る仕事 対談:松本昭一×中川良平 | 6 |
128 | 第9回-2 ピアノという楽器にまつわるピッチの諸問題 対談:松本昭一×中川良平 | 6 |
オーケストラ
|
オーケストラ・プレイヤー名簿(1981~1983年掲載) |
1 | 日本フィル 都響 | 3 |
2 | 東京交響楽団 新星日本交響楽団 | 4 |
3 | 東京フィルハーモニー交響楽団 | 5 |
4 | 新日本フィルハーモニー交響楽団 | 3 |
5 | 東京シティ・フィルハーモニー交響楽団 | 2 |
6 | NHK交響楽団 | 3 |
7 | 東京佼成ウィンドオーケストラ | 3 |
8 | 京都市交響楽団 | 3 |
9 | 札幌交響楽団 | 2 |
10 | 大阪フィルハーモニー交響楽団 | 3 |
11 | 名古屋フィルハーモニー交響楽団 | 2 |
12 | 群馬交響楽団 | 2 |
13 | 宮城フィルハーモニー管弦楽団 | 2 |
14 | 九州交響楽団 | 2 |
15 | 大阪府音楽団 | 3 |
16 | 大阪市音楽団 | 3 |
17 | 神奈川フィルハーモニー管弦楽団 | 3 |
18 | 広島交響楽団 | 2 |
19 | 山形交響楽団 | 2 |
20 | 関西フィルハーモニー管弦楽団 | 2 |
各国オーケストラメンバーと使用楽器(1986~1991年掲載) |
64 | バンベルク交響楽団 | 2 |
65 | レニングラード・フィル | 2 |
66 | シュトゥットガルト放送響 | 2 |
67 | フィルハーモニア管弦楽団 | 2 |
68 | エーテボリ交響楽団 | 2 |
69 | ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 | 2 |
70 | ハンブルク北ドイツ放送交響楽団 | 2 |
71 | ピッツバーグ交響楽団 | 2 |
72 | ソビエト国立交響楽団 | 2 |
72 | スウェーデン放送交響楽団 | 2 |
73 | バーミンガム市交響楽団 | 2 |
74 | スペイン国立管弦楽団 | 2 |
76 | メルボルン交響楽団 | 2 |
77 | スイス・ロマンド管弦楽団 | 2 |
78 | フランクフルト放送交響楽団 | 2 |
79 | ヘルシンキ・フィルハーモニー | 2 |
80 | 香港フィルハーモニー・オーケストラ | 2 |
81 | ハンガリー国立交響楽団 | 2 |
82 | サンフランシスコ交響楽団 | 2 |
83 | ケルン放送交響楽団 | 2 |
84 | バイエルン放送交響楽団 | 2 |
85 | パリ・オペラ座管弦楽団 | 2 |
87 | ミラノ・スカラ座管弦楽団 | 2 |
87 | ロスアンジェルス・フィルハーモニー管弦楽団 | 2 |
88 | ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団 | 2 |
89 | チェコ・フィルハーモニー管弦楽団 | 2 |
90 | バイエルン国立歌劇場管弦楽団 | 2 |
91 | シュトゥットガルト・フィルハーモニー管弦楽団 | 2 |
93 | パリ管弦楽団 | 2 |
94 | ロンドン交響楽団 | 2 |
95 | フェラデルフィア管弦楽団 | 2 |
97 | ボリショイ歌劇場管弦楽団 | 2 |
98 | ベルリン放送交響楽団 | 2 |
99 | ニューヨーク・フィルハーモニック | 2 |
100 | 上海交響楽団 | 2 |
101 | モントリオール交響楽団 | 2 |
102 | ボストン交響楽団 | 2 |
103 | ナショナル交響楽団 | 2 |
104 | ストックホルムフィル | 2 |
105 | セントルイス交響楽団 | 2 |
106 | シカゴ交響楽団 | 2 |
107 | トロント交響楽団 | 2 |
112 | チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団 | 2 |
114 | フランス国立管弦楽団 | 2 |
113 | ベルリン国立歌劇場管弦楽団 | 2 |
120 | バンクーバー交響楽団 | 2 |
シリーズ・日本のオーケストラ(1987~1988年掲載) |
75 | 1 札幌交響楽団 | 2 |
76 | 2 宮城フィルハーモニー管弦楽団 | 2 |
77 | 3 群馬交響楽団 | 2 |
78 | 4 山形交響楽団 | 2 |
79 | 5 九州交響楽団 | 2 |
80 | 6 名古屋フィルハーモニー交響楽団 | 2 |
81 | 7 広島交響楽団 | 2 |
82 | 8 大阪フィルハーモニー交響楽団 | 2 |
84 | 9 京都市交響楽団 | 2 |
85 | 10 神奈川フィルハーモニー管弦楽団 | 2 |
86 | 11 関西フィルハーモニー管弦楽団 | 2 |
87 | 12 新星日本交響楽団 | 2 |
国内プロオケ管打楽器奏者名鑑(1990~1991年掲載) |
105 | ① 東京交響楽団・札幌交響楽団 | 6 |
106 | ② 新日本フィルハーモニー交響楽団・仙台フィルハーモニー管弦楽団 | 6 |
107 | ③ 読売日本交響楽団・広島交響楽団 | 6 |
108 | ④ 東京交響楽団・神奈川フィルハーモニー管弦楽団 | 6 |
109 | ⑤ 日本フィルハーモニー交響楽団・大阪フィルハーモニー交響楽団 | 6 |
110 | ⑥ 京都市交響楽団・関西フィルハーモニー管弦楽団 | 6 |
111 | ⑦ NHK交響楽団・山形交響楽団 | 6 |
112 | ⑧ 新星日本交響楽団・オーケストラアンサンブル金沢 | 5 |
113 | ⑨ 東京フィルハーモニー交響楽団・九州交響楽団 | 6 |
114 | ⑩ 東京佼成ウインドオーケストラ・大阪センチュリー交響楽団 | 6 |
115 | ⑪ 名古屋フィルハーモニー交響楽団・東京シティフィルハーモニック管弦楽団 | 6 |
116 | ⑫ 群馬交響楽団 | 4 |
国内外オーケストラ管打楽器奏者一覧(2015年~) |
407 | 国内プロオーケストラ管打楽器奏者一覧 | 3 |
408 | 海外プロオーケストラ管打楽器奏者一覧 | 3 |
419 | 2016国内プロオーケストラ管打楽器奏者一覧 | 4 |
421 | 2016世界の主要オーケストラの管打楽器メンバー一覧 | 4 |
430 | 2017国内プロオーケストラ管打楽器奏者一覧 | 4 |
431 | 2017世界の主要オーケストラ管打楽器奏者一覧 | 4 |
443 | 2018国内プロオーケストラ管打楽器奏者一覧 | 4 |
444 | 2018世界の主要オーケストラ管打楽器奏者一覧 | 4 |
445 | 2018管打楽器をフィーチャーしたオーケストラコンサート国内編 | 2 |
446 | 2018管打楽器をフィーチャーしたオーケストラコンサート海外編 | 4 |
ジャズ他
|
副島輝人の駆け抜ける即興演奏家たち |
79 | エヴァン・パーカー | 2 |
80 | アンソニー・ブラクストン | 2 |
81 | ジャズサクソフォンカルテットの系譜 | 2 |
82 | ジョン・ゾーン 知略を尽くした即興音楽 | 2 |
83 | ジョン・ゾーン その2 | 2 |
84 | 弦楽器のイノヴェイターたち | 2 |
85 | 音素材からの再構築を試みるラジカリストたち | 2 |
86 | 肉声表現の尖鋭的方法論 | 2 |
87 | 即興前衛の推移と現状況1 | 2 |
88 | 即興前衛の推移と現状況2 | 2 |
89 | 即興前衛の推移と現状況3 | 2 |
90 | 即興前衛の推移と現状況4(最終回) | 2 |
吹奏楽
|
156 | F.フェネルの肖像1 三浦徹 | 4 |
157 | F.フェネルの肖像2 三浦徹 | 4 |
158 | F.フェネルの肖像3 三浦徹 | 3 |
159 | F.フェネルの肖像4 最終回 三浦徹 | 4 |
ホール、劇場
|
森川一/テアター(劇場)この魅力的なもの |
186 | ①日本の「劇場」は宝塚だけ? | 2 |
187 | ②ウルム市立劇場 | 2 |
188 | ③ウルム市立劇場パート2 | 2 |
189 | ④ウルム市立劇場パート3 | 2 |
190 | ⑤ウルム市立劇場パート4 | 2 |
191 | ⑥ハイデルベルク市立劇場 | 2 |
192 | ⑦ハイデルベルク市立劇場2 | 2 |
193 | ⑧劇場オケと交響楽団の合併 | 2 |
194 | ⑨ドイツ最古の町の劇場オーケストラ | 2 |
195 | ⑩(最終回) ニュルンベルク市立劇場 | 2 |
サビーナ・ペイド/現代のコンサートホール |
248 | 1 コンサートホールの起源と女性解放 | 3 |
249 | 2 コンサートホール設計のハイテクとローテク | 3 |
250 | 3 シューボックス型からヴィンヤード型へ | 5 |
253 | 4 トランペットエコー | 3 |
256 | 5 広がる壁すぼまる音 | 3 |
元気な音楽ホール |
295 | ①5年連続8割強の集客率を誇る 三重県文化会館の知恵と実績 | 5 |
296 | ②完売御礼ラッシュ止まらぬ!武蔵野市民文化会館 チーフプロデューサー栗原一浩さんに聞く | 5 |
297 | ③焼津市文化センター 収支率全国トップクラス | 5 |
298 | ④多治見市文化会館 市民が主役・独創の250講座 | 5 |
299 | ⑤幸田町町民会館 抜群の運営実績を誇る | 5 |
ファッション
|
池田ゆうの「音楽家のファッションチェック」 |
304 | オフステージでは思いっきりカジュアル編 ゲスト加藤明久(N響クラリネット奏者/N響「服装委員会委員長」) | 4 |
305 | 音楽もスーツも「クラシック」で決める! ゲスト吉田将(読売日本交響楽団首席ファゴット) | 4 |
306 | ネクタイ一本の心理学 ゲスト:本間正史さん(東京都交響楽団首席オーボエ) | 4 |
307 | ステージ衣装はシャツ ゲスト:須川展也さん(サクスフォン奏者) | 4 |
308 | ジャズは最高のアート、時にはドレスアップを ゲスト:原朋直さん(トランペット奏者) | 4 |
309 | 衣も住も生活のスタイルから ゲスト:織田準一さん(トランペット奏者) | 4 |
310 | 歳に媚びないダンディズム ゲスト:横川晴児三(NHK交響楽団首席クラリネット奏者) | 4 |
311 | 持つべきものは「Myスタイリスト」 ゲスト:新田幹男(NHK交響楽団首席トロンボーン奏者) | 4 |
312 | 今の僕に必要な色は? ゲスト:荒川洋さん(新日本フィル副首席フルート奏者) | 4 |
313 | 大人のお洒落は柔らかな隠し味で ゲスト:吉永雅人さん(新日本フィル首席ホルン奏者) | 4 |
314 | 40を過ぎたらお洒落もホンモノ! 赤坂達三さん | 4 |
315 | (最終回)宮本文昭さんの服装術! | 5 |
人物、歴史
|
楽隊の語り部 |
1 | 楽隊の語り部 小山恒明(tp) | 3 |
3 | 楽隊の語り部 都丸欣一(tp) | 4 |
4 | 楽隊の語り部 五十嵐明要、原田イサム (sax、perc) | 4 |
6 | 楽隊の語り部 渡辺順(一般) | 4 |
7 | 楽隊の語り部 岩井直博(作曲者) | 4 |
山西龍郎/「楽器」の社会史 |
101 | 「楽器」の社会史1 楽器に刻まれたヨーロッパ社会の襞を解く 1東西ドイツとチェコにみる楽器の地政学 | 3 |
102 | 「楽器」の社会史2 2ナチの手に収斂されていった古楽復興運動 3アレキサンダー社の古楽器復元の時代背景 4バッハ・トランペットをめぐる論議 | 5 |
103 | 「楽器」の社会史3 5再びライプツィヒ | 5 |
104 | 「楽器」の社会史4 6都市の中の遍歴楽師たち 7ツンフトにおける遍歴の社会的意味 | 5 |
105 | 「楽器」の社会史5 8ポストホルンの社会史 | 8 |
106 | 「楽器」の社会史6 9森のホルン(1) | 4 |
107 | 「楽器」の社会史7 10森のホルン(2) | 3 |
108 | 「楽器」の社会史8 11森のホルン(3) | 3 |
109 | 「楽器」の社会史9 12ホルン・街へ 13ハンペルという存在 | 6 |
110 | 「楽器」の社会史10 14ヴァルヴの社会史1 | 5 |
111 | 「楽器」の社会史11 15ヴァルヴの社会史2 | 5 |
112 | 「楽器」の社会史12(最終回)16ヴァルヴの社会史、17終章 | 6 |
近衛秀健/若き日の近衛秀麿 |
109 | 若き日の近衛秀麿① 日本オーケストラ界の「交響楽の父」近衛秀麿の若き日の足跡 | 6 |
110 | 若き日の近衛秀麿② | 5 |
111 | 若き日の近衛秀麿③ | 4 |
112 | 若き日の近衛秀麿④ | 4 |
113 | 若き日の近衛秀麿⑤ | 3 |
114 | 若き日の近衛秀麿⑥(最終回) | 4 |
杉原道夫/人生80年、ただ夢中の人 師・山下清孟先生 |
142 | 人生80年、ただ夢中の人 師・山下清孟先生① | 4 |
143 | 人生80年、ただ夢中の人 師・山下清孟先生② | 4 |
144 | 人生80年、ただ夢中の人 師・山下清孟先生③ | 4 |
145 | 人生80年、ただ夢中の人 師・山下清孟先生④ | 6 |
146 | 人生80年、ただ夢中の人 師・山下清孟先生⑤ | 5 |
147 | 人生80年、ただ夢中の人 師・山下清孟先生⑥ | 5 |
148 | 人生80年、ただ夢中の人 師・山下清孟先生⑦最終回 | 5 |
中川良平/西56丁目のカーネギー・ホール ある「ニューヨーク・ミュージシャン」の思い出 |
280 | 西56丁目のカーネギー・ホール① | 6 |
281 | 西56丁目のカーネギー・ホール② | 6 |
282 | 西56丁目のカーネギー・ホール③ | 6 |
283 | 西56丁目のカーネギー・ホール④ | 6 |
284 | 西56丁目のカーネギー・ホール⑤ | 6 |
285 | 西56丁目のカーネギー・ホール⑥ | 6 |
小説
|
半沢周三/天上音鳴る |
9 | 短期集中連載小説 第1回天上音鳴る | 8 |
10 | 第2回 天上音鳴る | 6 |
11 | 第3回 天上音鳴る | 6 |
12 | 第4回 天上音鳴る | 5 |
13 | 最終回 天上音鳴る | 5 |
14 | 小説「天上音鳴る」の著者半沢周三の素顔 | 2 |
半沢周三/光茫の河 |
126 | 光茫の河 オーケストラに夢を翔けた男と群像 | 5 |
127 | 光茫の河② | 4 |
128 | 光茫の河③ | 6 |
129 | 光茫の河④ | 6 |
130 | 光茫の河⑤ | 6 |
131 | 光茫の河⑥ | 6 |
132 | 光茫の河⑦ | 6 |
133 | 光茫の河⑧ | 6 |
134 | 光茫の河⑨ | 6 |
135 | 光茫の河⑩ | 6 |
136 | 光茫の河⑪ | 6 |
137 | 光茫の河⑫ | 6 |
138 | 光茫の河⑬ | 6 |
139 | 光茫の河⑭ | 5 |
140 | 光茫の河⑮ | 6 |
141 | 光茫の河⑯ 最終回 | 6 |
142 | 光茫の河の連載を終えて 半沢周三 | 5 |
その他
|
楽隊はオーケストラ 愉快な仲間達 |
34 | 第1回 東京都交響楽団 伊藤泰世、井上順平、三島武義 | 2 |
35 | 第2回 日本フィルハーモニー交響楽団 浅井俊雄、佐藤英彦、中島大臣 | 2 |
36 | 第3回 読売日本交響楽団 兼氏康雄、山口進一郎、黒沢勝義 | 2 |
37 | 第4回 東京交響楽団 金山茂人、張谷恭子、熊谷直士 | 2 |
38 | 第5回 新日本フィルハーモニー交響楽団 | 2 |
39 | 第6回 東京フィルハーモニー交響楽団 | 2 |
40 | 第7回 NHK交響楽団 | 2 |
音楽家アッとホーム |
120 | ① 津堅直弘 ニャンと17匹 | 2 |
121 | ② 吉田太美男 帆船マイスター | 2 |
122 | ③ 加藤明久 トラッド装法 | 2 |
123 | ④ 東京都交響楽団 デジタル仲間 | 2 |
124 | ⑤ 吉田将 音楽室は操車場 | 2 |
125 | ⑥ 遠藤剛史 主治医は笛吹き!? | 2 |
126 | ⑦ 萩谷克己 玩具箱の住人 | 2 |
127 | ⑧ 鈴木一輝 道はバロメーター | 2 |
128 | ⑨ 岡田知之 思い出をすくって | 2 |
129 | ⑩ 中館輝厚 ルーペを覗けば | 2 |
130 | ⑪ 伊藤泰世 マイ・ブランド | 2 |
131 | ⑫ 小倉貞行 バ~ラが咲いた | 2 |
132 | ⑬ 霧生吉秀 気分は宇宙遊泳 | 2 |
133 | ⑭ 渡辺功 発汗量700ml | 2 |
134 | ⑮ 守山光三 芸大構内食料事情 | 2 |
135 | ⑯ 曽我部清典 究極のツールボックス | 2 |
136 | ⑰ 茂木大輔 錆びて寂びます | 2 |
137 | ⑱ 村井祐児 古今東西人形の館 | 2 |
138 | ⑲ 大友太郎 朝陽のガンマン | 2 |
139 | ⑳ 菅原潤 走れ、おもちゃ箱 | 2 |
守安功/アイルランド音楽事情 |
155 | アイルランド音楽事情1 | 2 |
156 | アイルランド音楽事情2 | 2 |
157 | アイルランド音楽事情3 | 2 |
158 | アイルランド音楽事情4 | 2 |
159 | アイルランド音楽事情5 | 2 |
160 | アイルランド音楽事情(最終回) | 2 |
拡声器騒音を考える |
75 | なんとかならんか、この暴力的な音 高梨明 | 3 |
94 | 拡声器騒音を考える 川原衛門 | 1 |
95 | 拡声器騒音を考える 古賀知行 古本屋奮戦レポート | 1 |
96 | 新宿駅発車「ベル」=「サウンド・アメニティ・ベル」を考える | 2 |
97 | 正保富三 騒音源としてのエスカレーター | 1 |
99 | 丸山亮 「音」の環境を浄化しよう | 1 |
100 | 瓜田澄夫 昼寝は遠くなりにけり | 1 |
101 | クラハト・カツミ 公共の場から音楽騒音一掃を 環境を破壊する無神経なBGM | 1 |
103 | 駅のメロディーは快適ですか?音楽家等50人に聞いたアンケートより | 1 |
104 | 駅のメロディーは快適ですか?音楽家等50人に聞きました(第二弾) | 1 |
106 | 赤坂由紀子 うるさいなら山へ?拡声器で市民を8時に起こす権利があるのか | 1 |
109 | 助川敏弥 音楽を扱うには注意深く-環境音楽制作者の立場から | 1 |
111 | 末広陽子 不快な音、仕方ない音 有名作曲家の電話にも「お待たせメロディ」が・・・ | 1 |
高梨明/ニッポンの音、日本人の耳 |
114 | ①意味のある音、意味のない音。 | 3 |
115 | ②駅の快適さとは?発車ベル廃止と「音楽ベル」の導入 | 3 |
116 | ③親切?それともおせっかい?車内やホームのアナウンス | 3 |
117 | ④お寺の鐘の聞こえる生活-すぐれた音風景のキーワード- | 3 |
118 | ⑤なぜ日本の街にはBGMが溢れているのか-大道音楽家の生きやすい街に- | 3 |
119 | ⑥いいかげんにしてほしい 名前連呼と土下座選挙 | 3 |
120 | ⑦日本的パターナリズムの危険性 | 3 |
121 | ⑧拡声器使用規制と「表現の自由」 | 3 |
122 | ⑨外国人の見た日本の音環境 | 3 |
123 | ⑩学校が騒音鈍感民族を生み出している-教育の場としてふさわしい対応を- | 3 |
124 | ⑪これ以上広がって欲しくない電車の発車メロディ・ベル | 3 |
125 | ⑫(最終回)騒音列島ニッポンは私たち日本人の姿-我慢民主主義からの脱皮を- | 3 |
この本の著者に聞く |
117 | 「リズムは揺らぐ」藤原義章 機械的に均等なリズムからは「音楽」は生まれてこない | 2 |
118 | 「オーケストラの社会史」大崎滋生 人間の営為としての音楽、その全体像を社会史的な側面からとらえ直すと・・・ | 2 |
119 | 「ただいま放送中」大塚修造 音楽を求めて、人々がラジオにかじりついていた音より、今は本当に恵まれているか | 2 |
120 | 「世界音楽への招待」柘植元一 クラシック以外を、一様に「民族音楽」と呼んで来た音楽観はどこか歪んでいる | 2 |
123 | 「音を作る」木村哲人 音響効果の世界でも、「音」の個性やお国柄が存在するんです | 2 |
124 | 「横浜・大正・洋楽ロマン」齋藤龍 | 2 |
125 | 「校舎の調律」岡山好直 生徒たちの耳は、本能的に響きを欲しているはずなんです。 | 2 |
127 | 「LPレコードの逆襲」かまち潤 CD一辺倒の世の中に、みんななぜ疑問を持たないのだろう。 | 2 |
128 | 「マーラー万華鏡」桜井健二 その生涯、時代背景…。歴史を紐解いて知るマーラーの実像 | 2 |
130 | 「サントリーホール誕生」石井清司 | 2 |
131 | 「地球の音楽誌」西岡信雄 | 2 |
132 | 「バイオミュージックの力」貫行子 | 2 |
134 | 『続・すべての管楽器奏者へ』根本俊男 | 2 |
135 | 「アマゾン音楽漂流記」のなか悟空 | 2 |
139 | 「カフェ・タケミツ」岩田隆太郎 | 2 |
142 | 「シャープとフラットのはなし」東川清一 | 2 |
144 | 「音のうち・そと」北川純子 | 2 |
巽一夫/麦酒豪傑が語る世界のビール談義 |
246 | 第1回 ビールをおいしく飲むには | 2 |
247 | 第2回 ビールをおいしく飲むには | 2 |
248 | 第3回 ビールをおいしく飲むコツ・注ぎ方と保存方法 | 2 |
249 | 第4回 ビールをおいしく飲むコツ・グラスの選び方 | 2 |
250 | 第5回 ビールをおいしく飲むコツ・ビールのおつまみ | 2 |
251 | 最終回 ビール・コレクションの楽しみ | 2 |
267 | 今ひとたびのビール談義 巽一夫 | 6 |